"ゆいの会のネットワーク"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」の1期生でもある神戸大学大学院小林洋司さんらが中心となってがんばっている「ぼらばん」が、邑久光明園で、「集いの広場」建設のプロジェクトを始めるという記事が、神戸新聞に掲載されています。今年のゆいの会の総会の際に、その構想を少し聞かせていただいていました。ゆいの会としても支援したいと考えています。
以下は、2009年6月10日付神戸新聞より引用。
偏見と差別に苦しんできたハンセン病の元患者が暮らす岡山県の療養所で今夏、兵庫県の大学、高校生らが「集いの広場」を建設するプロジェクトを始 める。中心は神戸大生で、療養所に足を運び、歴史を学ぶ拠点にしたいという。学生は「元患者に隔離を強いた歴史を繰り返さないためにも、かかわり続けた い」と意気込む。(中島摩子)約10年前から療養所で支援活動に取り組む神戸大大学院小林洋司さん(29)をはじめ、甲南女子大、神戸学院大生らでつくるグループ「ESDボランティア塾ぼらばん」が企画。2007年から年1回、療養所内に宿泊し、清掃や元患者に話を聞く活動をしてきた。
市民が療養所を訪れ、ハンセン病の歴史を学ぶ場をつくるため、広場を計画。岡山県瀬戸内市の「邑久(おく)光明園」に建設する。
広場を作るワークキャンプは8月7~13日に行い、40人ほどの参加を見込む。数年かけて完成させる予定で、今回は草刈りのほか、元患者との交流も計画している。
神戸大3年の小西菜緒さん(21)は「国家賠償請求訴訟で差別は終わったと思っていたが、元患者に話を聞き、そうではないと知った。広場作りを通じ、10 年、20年先の光明園の未来を考えたい」。神戸大2年の芝野哲さん(20)も「高齢化が進み、いつのまにかハンセン病問題が社会から消えるのを避けたい。 多くの人と療養所をつなぎたい」と話す。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002000023.shtmlPR -
以前に、このブログでも紹介しました「ESDボランティア塾」の邑久光明園でのボランティア活動の様子が、下記HPの「新着情報」のコーナーで紹介されていますので、ご覧ください。
参加された皆様ご苦労さまでした。この貴重な体験を、それぞれの今後の生き方に生かしてほしいと願っています。
ぼらばん
http://www.research.kobe-u.ac.jp/hudev-hc/esd/ -
ゆいの会が、協力団体として参加している 「ESDボランティア塾 ぼらばん」のスタッフとして頑張っている、1期生の小林洋司さんから、「ゆいの会」へメッセージが届きました。
一期生 神戸大学大学院、小林洋司です。8月2日に邑久光明園夏祭りのボランティアに友人と一緒にお邪魔させていただこうと思っています。当初、5人と言っておりましたが、車の関係で僕を含めて4名になりそうです。
さて、神戸大学では「ESDボランティア塾 ぼらばん」というプロジェクトを企画しています。(詳しくは以下のURLで参照してください。)
http://www.research.kobe-u.ac.jp/hudev-hc/esd/
プロジェクトの一環として、8月13日から17日まで邑久光明園でワークキャンプ(園内の草刈り、海岸清掃(ワーク=肉体労働)を中心にハンセン病問題に触れ、入所者の方との交流を深めるキャンプ)を企画しています。それに向けて、ゆいの会のみなさまの活動を体験させていただき、ハンセン病問題、さらにはボランティア活動について深く考える機会にできればと考えています。よろしくお願いします。
当会では、8月2日(邑久光明園)、6,7日(長島愛生園)での活動をします。7日、午後1時から8時まで愛生歴史館も特別開館します。ぜひお立ち寄りください。
-
ゆいの会は、今年度、ESDぼらばん ボランティア養成塾への協力団体として参加することになりました。
「ESDボランティア育成プログラム推進ネット」
「神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター(HCセンター)」
国連で推進されているESD(持続可能な開発のための教育)を実現するための新しいプログラムを開発・研究するために、2006年、神戸付近の NPOスタッフや大学研究者によって創設された組織です。
神戸大学大学院ヒューマン・コミュニティ創成研究センター(発達科学部)に事務局があります。
同ネットのスタッフには、「ゆいの会」第1期生の神戸大学大学院生の小林洋司さんが、参加しています。
「ESDぼらばん」については、下のHPのアドレスをクリックしてください。
ESDぼらばん ボランティア育成推進ネット ボランティア養成塾
↓
http://www.research.kobe-u.ac.jp/hudev-hc/esd/