×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆいの会のニュース第24号(2008年11月1日発行)が,手元に届きました。
広報部会の方々ご苦労様でした。ニュース第24号は,長島愛生園歴史館にも置いていますので,ご覧下さい。
(目次)
■巻頭言 会長 近藤剛・・・・・1頁
■第7回ハンセンボランティア養成講座レポート 運営委員 宮本愛子 ・・・1-3頁
平成20年6月7日~7月5日(全四講座)に行われた講座の内容と受講者の感想
■大盛況!愛生園・光明園夏祭り 6期生 疋田邦男/7期生 花房亜紀・・・4-5頁
愛生園と光明園の夏祭りでのボランティア活動の様子をレポート
■ボランティア体験記 6期生 檜原愛・・・6頁
邑久光明園で行っている朗読ボランティアの様子をレポート
■人権フォーラム2008 4期生 岩邊カヨノ・・・6頁
9月20日(瀬戸内市),21日(岡山市)の両日開催された,第7回人権フォーラム2008in岡山 沖縄からのメッセージのレポート。
当会からも地元実行委員として参加。当日のボランティアにも会員が参加しました。
■ハンセン玉手箱 その五 会長 近藤剛・・・7頁
今年5月みすず書房から刊行された,ヴィクトリア・ヒスロップの『封印の島』とギリシャにあったハンセン病コロニースピナロンガ島の歴史について紹介
■今月のこの人-ゆいの会名誉会長 牧野正直・・・8-9頁
邑久光明園の牧野正直園長に,ハンセン病問題との出会いやきっかけ,邑久光明園に保存されていた49体の胎児の問題,ゆいの会との出会い等について,語っていただきました。
■歴史館だより・歴史館訪問予定者 長島愛生園 田村朋久・・10頁
学芸員の田村さんからの歴史館だより。さきの人権フォーラムでは,地元実行委員の中心となり,大変な尽力をされました。
■編集後記・・・・10頁
■おしらせ1,2
松井さん,YKさん,森山さんの3名の方から,ご寄付をいただきました。
賛助会員の割烹「藤ひろ」さんからは,第7回養成講座の交流会のために,「ばら寿司」をいただきました。
皆様ありがとうございました。
広報部会の方々ご苦労様でした。ニュース第24号は,長島愛生園歴史館にも置いていますので,ご覧下さい。
(目次)
■巻頭言 会長 近藤剛・・・・・1頁
■第7回ハンセンボランティア養成講座レポート 運営委員 宮本愛子 ・・・1-3頁
平成20年6月7日~7月5日(全四講座)に行われた講座の内容と受講者の感想
■大盛況!愛生園・光明園夏祭り 6期生 疋田邦男/7期生 花房亜紀・・・4-5頁
愛生園と光明園の夏祭りでのボランティア活動の様子をレポート
■ボランティア体験記 6期生 檜原愛・・・6頁
邑久光明園で行っている朗読ボランティアの様子をレポート
■人権フォーラム2008 4期生 岩邊カヨノ・・・6頁
9月20日(瀬戸内市),21日(岡山市)の両日開催された,第7回人権フォーラム2008in岡山 沖縄からのメッセージのレポート。
当会からも地元実行委員として参加。当日のボランティアにも会員が参加しました。
■ハンセン玉手箱 その五 会長 近藤剛・・・7頁
今年5月みすず書房から刊行された,ヴィクトリア・ヒスロップの『封印の島』とギリシャにあったハンセン病コロニースピナロンガ島の歴史について紹介
■今月のこの人-ゆいの会名誉会長 牧野正直・・・8-9頁
邑久光明園の牧野正直園長に,ハンセン病問題との出会いやきっかけ,邑久光明園に保存されていた49体の胎児の問題,ゆいの会との出会い等について,語っていただきました。
■歴史館だより・歴史館訪問予定者 長島愛生園 田村朋久・・10頁
学芸員の田村さんからの歴史館だより。さきの人権フォーラムでは,地元実行委員の中心となり,大変な尽力をされました。
■編集後記・・・・10頁
■おしらせ1,2
松井さん,YKさん,森山さんの3名の方から,ご寄付をいただきました。
賛助会員の割烹「藤ひろ」さんからは,第7回養成講座の交流会のために,「ばら寿司」をいただきました。
皆様ありがとうございました。
PR
コメント