×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、長島愛生園の歴史館の運営ボランティアを行っています。
歴史館での土・日の来館予約者のために、当会のボランティアが応対しています。
平日の場合にも、100名を超える人数の団体の来館者がある場合にも、ボランティアを派遣し、田村学芸員とともに対応に当たっています。
昨日(22日)は、午前10時から福山市内海町からの団体の来館者(25名)がありました。
当日の担当であったため、午前9時30頃、歴史館へ到着。
もう1人のボランティアの木下さんと、2時間弱をかけて、歴史館の館内と、園内の、収容所、収容所、監房等の歴史的施設などを案内しました。
午後にも飛び入りの来館者2名がありました。
閉館後、宇佐美治さんのところに、ハンセン病関係の洋書を持参して、立ち寄り、しばし歓談して、帰る。
歴史館での土・日の来館予約者のために、当会のボランティアが応対しています。
平日の場合にも、100名を超える人数の団体の来館者がある場合にも、ボランティアを派遣し、田村学芸員とともに対応に当たっています。
昨日(22日)は、午前10時から福山市内海町からの団体の来館者(25名)がありました。
当日の担当であったため、午前9時30頃、歴史館へ到着。
もう1人のボランティアの木下さんと、2時間弱をかけて、歴史館の館内と、園内の、収容所、収容所、監房等の歴史的施設などを案内しました。
午後にも飛び入りの来館者2名がありました。
閉館後、宇佐美治さんのところに、ハンセン病関係の洋書を持参して、立ち寄り、しばし歓談して、帰る。
PR
コメント
1. 無題
3月にも予定が入っていますので何卒よろしくお願いします。
2. 無題