"ハンセンボランティア「ゆいの会」の活動"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
「ハンセン病市民学会in長野」オンラインセミナーの2回目の2021年3月27日に開催されたそうです。
「ハンセン病市民学会in長野」現地実行委員会委員長の伊波敏男さんから、主催者あいさつ文【「ハンセン病問題の今」知ること、伝えること】を送っていただきました。
ハンセン病市民学会のFACEBOOKやHPなどで紹介されていなかったので、このような企画があることをうかつにも知りませんでした。
オンラインセミナーの資料は、下記HPのイベント情報でご覧いただけます。
http://jinkennagano.com/event.html
PR -
第63回日本弁護士連合会人権擁護大会が、岡山で開催されます。
日弁連の最も重要な大会の一つです。
この大会の特別企画として、
2021年10月15日(金)9時30分~11時30分
ハンセン病ドキュメンタリー「”かくり”の証言〜長島愛生園・邑久光明園から〜」 が上映されることになりました。
会場は、岡山市民会館です。
市民の方の参加も自由(無料)です。
【シンポジウム】【大会】(WEB配信を行います)は、下記のとおりです。
詳細は、日弁連あるいは岡山弁護士会のHPに掲載予定です。
【シンポジウム】2021年10月14日(木)12:30~18:00
第1分科会 「精神障害のある人の尊厳の確立をめざして」(会場:岡山シンフォニーホール)
第2分科会 「超高齢社会における消費者被害の予防と救済を考える」(会場:ホテルグランヴィア岡山 フェニックス」
第3分科会 「人口減少社会を乗り越える地域再生の社会保障」(会場:岡山市民会館)
【大 会】2021年10月15日(金)12:30~17:00
-
ゆいの会では、5年ほど前から、ハンセン病強制隔離政策のような過ちを二度と繰り返さないため、強制隔離政策を象徴する歴史的建造物である、国立療養所長島愛生園の十坪住宅「徳島路太利」(とくしまロータリ)の修復保存運動を行っていました。市民の皆さんのおかげで修復費用700万円が集まり、現在、修復作業を進めています。10月末には修復作業は終了する予定です。
そこで、2020年10月31日(土)13:00~15:00には、ゆいの会の会員やこの間、募金をしていただいた方々に呼びかけて、「徳島路太利」周辺で、屋根から下ろした、従来の瓦を保存場所まで運ぶ、ボランティア作業を行います。
また、来年4月頃までには、新しく修復された「徳島路太利」の活用方法として、室内に写真、書籍、パネル解説等、ハンセン病隔離政策やかつて無癩県運動とともに推進された「十坪住宅建設運動」の歴史を学べるものを展示したいと考えています。
本来は、国立ハンセン病療養所に残る歴史的建造物や史跡は、国の責任において修復し保存管理するすべきものです。なぜ、国ではなく市民が?という疑問をもっておられる方もおられると思います。
数年前に、厚労省が「歴史的建造物等保存検討会」のもとに、「史跡ワーキンググループ」が設置され、多磨全生園の少年少女舎、邑久光明園の少年少女舎、長島愛生園の十坪住宅について、史跡として、修復保存の在り方を検討することになっていますが、長島の2つについては、全く議論検討が進んでいません。このままでは、朽ちるのを待つのみということになりかねません。
そこで、ゆいの会が、当時の原型が比較的残されている「徳島路太利」が朽ちないうちに、市民の力で修復したいとして始めた事業が「徳島路太利」修復保存事業です。
できる限り当時の「徳島路太利」の姿を残す形で、修復作業を進めています。
来年4月に開館の際には、ぜひ多くの方に見ていただきたいと思います。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、新版パンフレット「十坪住宅を保存しよう ハンセン病隔離政策の歴史を語り継ぐために」を作成しました。
会員の皆さまには、総会通知とともに、新版パンフレットをお送りします。
ゆいの会では、修復工事完成後の秋の一般公開に向けて、室内のパネル展示などを検討中です。
引き続き、寄付を募っていますので、ご協力ください。
新版パンフレット「十坪住宅を保存しよう」
-
ゆいの会が5年前から進めている、国立療養所長島愛生園に残る十坪住宅「徳島路太利」の修復保存工事が、今年4月から進行しています。10月末ころには修復工事が完了する予定です。
公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集 Vol.54 No.3 2019年10月
【空間の残存程度からみた悲劇の記憶の継承メカニズムの考察ーハンセン病施設の保存に着目して-】https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/54/3/54_600/_pdf
は、ハンセン病隔離政策の記憶を対象に、記憶の継承活動が確立するに至るまでの空間の残存状態と議論の過程を分析することで、悲劇の記憶の継承メカニズムを明らかにすることを目的とした研究成果で、十坪住宅修復保存についても、触れられています。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」が数年前から運動していた長島愛生園に残る十坪住宅「徳島路太利」の本格修復工事が、今年4月から始まります。
まず、一棟を市民の手で修復し、残る十坪住宅4棟についても、厚労省のハンセン病療養所の歴史的建造物保存等検討会のもとに設置されている「史跡ワーキンググループ」へ修復保存の働き掛けをしていきたいと考えています。
山陽新聞2020 年2月7日朝刊 https://www.sanyonews.jp/article/982649
-
第2回ハンセン病問題の全面解決に向けた研究集会が岡山で開催されます。
昨年の第1回に続き、岡山での開催です。
日時 2019年10月26日(土)午後1時~5時(午後0時30分開場)
第1部 13時~14時 グループ、PTに分かれての研究会
第2部 14時30分~17時 シンポジウム
◇テーマ ハンセン病療養所における人権擁護委員会の意義と役割
委員構成等について
◇基調報告
「人権擁護委員会の意義と役割、委員構成等について」
赤沼康弘(全国ハンセン病療養所協議会有識者会議委員)
「全国ハンセン病療養所人権擁護委員会の現状と課題」
森和男(全国ハンセン病療養所入所者協議会会長)
◇シンポジウム/シンポジスト
山本晋平(ハンセン病国賠訴訟東日本弁護団)
青木美憲(邑久光明園園長)
近藤 剛(邑久光明園・長島愛生園人権擁護委員会委員長)
遠藤隆久(菊池恵楓園人権擁護委員会委員)
◇コーディネーター
德田靖之(「ハンセン病市民学会共同代表/宮古南静園人権擁護委員会委員)
◇まとめの発言
内田博文(ハンセン病市民学会共同代表)
主催 ハンセン病市民学会
後援 岡山弁護士会
問い合わせ先 ハンセン病市民学会〒552-0001 大阪市港区波除4丁目1-37 HRCビル3階
電話 06-4394-7078 mail;shimin-g@tiara.ocn.ne.jp
本集会の案内チラシは、ウエブページ https://shimin-g-hp.jimdo.com/ に掲載しています。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、2019年6月2日(日)、国立療養所長島愛生園で、長島第3回クリーンハイキングを開催します。
普段の見学では訪れることのない、戦前から戦後に掛けて入園者の方々が開墾した農園跡(園内の山中にある相愛地区と呼ばれた地区にあった報国農園、牛舎跡、相愛溜池など)を巡りつつ、ゴミを拾いながら、入園者の当時の生活をしのびます。
邑久駅から愛生園までの送迎バスもあります。
詳細は、下記案内のチラシをご覧下さい。
長島第3回クリーンハイキング案内のチラシ
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、第3回長島クリーンハイキングを開催します。
長島愛生園の普段の見学コースでは行けない、島の山中にある相愛地区にある報国農園、相愛溜池、牛舎跡など付近を歩きながら、ゴミを拾っていきます。
1回、2回と回を重ねるごとに参加者が増え、今回は定員を100名としています。
地元の瀬戸内市民の皆さんにもぜひ多くの方に参加していただけるよう、瀬戸内市の広報にも掲載していただきました。
日時 令和元年(2019年)6月2日(日)午前9時~正午
午後1時から愛生歴史館見学(希望者)
集合場所 長島愛生園新良田教室講堂前
問い合わせ先等、詳細は、広報せとうち令和元年5月号(第174号) の12頁をご覧下さい。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」の十坪住宅「徳島路太利」修復保存のためのクラウドファンディングが15日に終了しました。38名の方から、予定額の50万円を大幅に上回る、714,697円もの支援をいただきました。本当に感謝いたします。
建築士の方々と相談しながら、できるかぎり早く修復に向けて、さらに一歩を進めたいと考えています。
十坪住宅「徳島路太利」修復保存事業〜残そうハンセン病隔離政策の歴史〜 - クラウドファンディングのMotionGallery