"ハンセンボランティア「ゆいの会」の活動"カテゴリーの記事一覧
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、2019年6月2日(日)、国立療養所長島愛生園で、長島第3回クリーンハイキングを開催します。
普段の見学では訪れることのない、戦前から戦後に掛けて入園者の方々が開墾した農園跡(園内の山中にある相愛地区と呼ばれた地区にあった報国農園、牛舎跡、相愛溜池など)を巡りつつ、ゴミを拾いながら、入園者の当時の生活をしのびます。
邑久駅から愛生園までの送迎バスもあります。
詳細は、下記案内のチラシをご覧下さい。
長島第3回クリーンハイキング案内のチラシ
PR -
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、第3回長島クリーンハイキングを開催します。
長島愛生園の普段の見学コースでは行けない、島の山中にある相愛地区にある報国農園、相愛溜池、牛舎跡など付近を歩きながら、ゴミを拾っていきます。
1回、2回と回を重ねるごとに参加者が増え、今回は定員を100名としています。
地元の瀬戸内市民の皆さんにもぜひ多くの方に参加していただけるよう、瀬戸内市の広報にも掲載していただきました。
日時 令和元年(2019年)6月2日(日)午前9時~正午
午後1時から愛生歴史館見学(希望者)
集合場所 長島愛生園新良田教室講堂前
問い合わせ先等、詳細は、広報せとうち令和元年5月号(第174号) の12頁をご覧下さい。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」の十坪住宅「徳島路太利」修復保存のためのクラウドファンディングが15日に終了しました。38名の方から、予定額の50万円を大幅に上回る、714,697円もの支援をいただきました。本当に感謝いたします。
建築士の方々と相談しながら、できるかぎり早く修復に向けて、さらに一歩を進めたいと考えています。
十坪住宅「徳島路太利」修復保存事業〜残そうハンセン病隔離政策の歴史〜 - クラウドファンディングのMotionGallery
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」が3年前から進めている、国立療養所長島愛生園の十坪住宅「徳島路太利」の修復保存運動で、昨日(2019年3月2日)、岡山駅で、市民に「徳島路太利」修復保存のためのクラウドファンディングへの協力支援の呼び掛けをしました。
ゆいの会からの協力支援のお願い文
平成13年5月11日の熊本地方裁判所ハンセン病国家賠償請求訴訟判決から18年近くが経過しました。国立ハンセン病療養所入所者の急速な高齢化と入所者数の減少が進んでいます。
こうした中で、日本のハンセン病隔離政策の歴史を後世に語り継ぐと共に人権教育の場として、ハンセン病療養所に残る歴史的建物や史跡(敷地を含む)を永久に保存することが喫緊の課題となっており、統一交渉団と厚生労働省の協議が続いています。
かつて、我が国では、国の絶対隔離政策の下、官民一体による「無らい県運動」(自分たちの町や県からハンセン病患者が一人もいなくなることを目指した運動)が行われました。この過程で、ハンセン病は「恐ろしい伝染病」という誤った認識が社会に植え付けられました。地域社会や市民にハンセン病に対する差別偏見が定着しました。その結果、患者は社会内で居場所を奪われ、家族までもが差別偏見にさらされることになりました。その中でも、戦前に行われた「十坪住宅運動」は、「無らい県運動」を支える国民的な運動となり、多くの市民や民間団体が、寄付という形で「十坪住宅運動」につよく関わってきました。
当会は、3年前から、国立療養所長島愛生園に5棟が残る「十坪住宅」の一つ「徳島路太利」(記録によれば、竣工:昭和13年3月25日、坪数:10.00坪(33.12㎡)、寄付者:徳島ロータリー)修復保存の署名・募金運動に取り組んでいます。現時点で約650万円の募金が集まりました。この中には長島愛生園の入所者からの寄付も含まれており、人権の大切さを学ぶ新たな使命を担う「十坪住宅」の修復を心待ちにされています。
これまで、長島愛生園、同入所者自治会、地元建築士等の方々のご協力により、「十坪住宅」の屋根にブルーシートを貼る緊急保全措置を行い、現場測量等を行ってきました。そして、今年は、いよいよ、「徳島路太利」の修復に向けて、当会と建築士事務所との間で設計契約を締結し、修復事業の設計監理、修復のための業者の選定という段階を経ていくことになりました。こうした修復に向けた道筋が見えてきたことから、修復のための資金の調達のさらなる努力が求められることになり、今回のクラウド・ファンディングを取り組むことにしました。ぜひともご支援ください。
十坪住宅「徳島路太利」修復保存事業〜残そうハンセン病隔離政策の歴史〜 - クラウドファンディングのMotionGallery
山陽新聞2019/03/03朝刊
https://www.sanyonews.jp/article/876252
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」が取り組んでいる、国立療養所長島愛生園に残る十坪住宅「徳島路太利」の修復保存事業のためのクラウドファンディングが始まりました。
ぜひご支援ください。
十坪住宅「徳島路太利」修復保存事業〜残そうハンセン病隔離政策の歴史〜 - クラウドファンディングのMotionGallery
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、ハンセン病療養所の世界遺産登録を目指している瀬戸内3園(長島愛生園、邑久光明園、大島青松園)の一つ、国立療養所長島愛生園で、2018年11月4日(日)、第2回クリーンハイキングを実施します。瀬戸内市、瀬戸内市教育委員会、岡山市、岡山市教育委員会、岡山県、岡山県教育委員会の後援をいただいています。
参加していただける一般市民ボランティアを募集を行っています。この機会にハンセン病問題の歴史に触れてみませんか。
長島 第2回クリーンハイキング(ちらし)
2018年9月28日付朝日新聞朝刊の紹介記事
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、ハンセン病療養所の世界遺産登録を目指す、岡山県と香川県にある国立ハンセン病療養所(長島愛生園、邑久光明園、大島青松園)の一つ、国立療養所長島愛生園で、第2回クリーンハイキングを開催します。
今年は、少年舎から、少年農園、報国農園、相愛の池のコースを巡ります。
昨年実施した第1回目は、大勢の市民の方が参加していただき、大きな成果を挙げました。
今回も、一般市民の方の参加を呼びかけています。「長島 第2回クリーンハイキング」の開催要領、ボランティア申込みは、下記チラシをご覧下さい。
長島 第2回クリーンハイキング(ちらし)
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、国立療養所長島愛生園に残る歴史的建造物である「十坪(とつぼ)住宅」の一つで、建設当時の姿をよく残している「路太利」の修復保存のための署名募金活動をしています。ぜひ、御協力ください。
署名用紙は、下記からダウンロードできます。
3月31日現在で、募金は313万円、署名も1万764筆になりました。
ありがとうございました。
ゆいの会では、定期的に、岡山駅の2階の西口通路で、街頭署名・募金活動も行っています。
署名用紙のダウンロード↓
十坪住宅修復・保存を求める署名用紙 -
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、平成29年11月18日(土)、国立療養所長島愛生園で、普段の見学コースではなかなか行けない、山の中のコース(新良田教室→相愛のため池→牛舎跡→相愛の磯などをめぐるコース)を、ゴミを拾いながら、史跡を巡るツアーを計画しました。
主催は、ゆいの会ですが、長島愛生園と愛生園入所者自治会の共催。瀬戸内市と瀬戸内市教育委員会の後援を得ています。また、山登りのプロである倉敷市ハイキング倶楽部有志が協力してくれます。
★時間は、9時から12時までの3時間です。
★参加者には、お弁当とお茶が用意されます。なお、午後は、愛生歴史館・十坪住宅の見学も行います。(午後は自由参加です。)
★ぜひ、多くの市民の方に参加していただけることを願っています。ぜひ、親子での参加も!
申込方法等の詳細は、瀬戸内市のHP(下記)をご覧下さい。まだ、申込可能です。
瀬戸内市の後援事業として紹介されています。
http://www.city.setouchi.lg.jp/kurashi/soshiki/shiminbu/shiminka/news/nagashima_clean_hike.html