×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハンセンボランティア「ゆいの会」のハンセンボランティア養成講座が、昨日から始まりました。
ゆいの会のボランティア養成講座も第14回(1年目は2回開催、2年目からは毎年1回開催)となりました。今年は、地元瀬戸内市で開催していますが、残念ながら地元からの参加者はなし。
しかし岡山市、倉敷市などのほか県外からの参加者もあり、15名の参加となりました。
一日目は、邑久光明園の新園長青木美憲先生から、「ハンセン病とは何か」をテーマに丁寧にわかりやすい講義をしていただき、後半は、私が「ハンセン病問題と人権、その歴史の継承」と題して、人権問題としてのハンセン病問題という観点から講義をしました。
当会の養成講座の受講者のほとんどは、これまでこの問題についてはほとんど知らなかった方であり、ハンセン病問題について、少人数でしかも総合的に学べるという意味では貴重な機会となっていると自負しています。
次回、6月14日(日)は、前半に、関西福祉大学社会福祉学部の萬代由希子先生から、「ボランティアを始める前に」をテーマに、ボランティアに必要な「ボランティア学」について学び、後半は、ゆいの会が現在長島愛生園と邑久光明園で行っている、さまざまなボランティア活動の実践報告を行います。
ゆいの会のボランティア養成講座も第14回(1年目は2回開催、2年目からは毎年1回開催)となりました。今年は、地元瀬戸内市で開催していますが、残念ながら地元からの参加者はなし。
しかし岡山市、倉敷市などのほか県外からの参加者もあり、15名の参加となりました。
一日目は、邑久光明園の新園長青木美憲先生から、「ハンセン病とは何か」をテーマに丁寧にわかりやすい講義をしていただき、後半は、私が「ハンセン病問題と人権、その歴史の継承」と題して、人権問題としてのハンセン病問題という観点から講義をしました。
当会の養成講座の受講者のほとんどは、これまでこの問題についてはほとんど知らなかった方であり、ハンセン病問題について、少人数でしかも総合的に学べるという意味では貴重な機会となっていると自負しています。
次回、6月14日(日)は、前半に、関西福祉大学社会福祉学部の萬代由希子先生から、「ボランティアを始める前に」をテーマに、ボランティアに必要な「ボランティア学」について学び、後半は、ゆいの会が現在長島愛生園と邑久光明園で行っている、さまざまなボランティア活動の実践報告を行います。
PR
コメント