忍者ブログ

一般社団法人ハンセンボランティアゆいの会

ハンセンボランティア「ゆいの会」は、一般社団法人ハンセンボランティアゆいの会となりました。 岡山県瀬戸内市邑久町にある国立ハンセン病療養所長島愛生園 ・邑久光明園でボランティア活動をしています。 本ブログでは,当会の活動のほか,ハンセン病問題に関する 最新の情報も随時掲載しています。           

フィールドワーク・介護実践の報告
本日(6月17日)、第6回ハンセンボランティア養成講座の「フィールドワーク・介護実践」が、国立療養所長島愛生園で開かれました。今回も養成講座受講者ほぼ全員と運営委員、総勢30名余が参加しました。

午前10時から、愛生歴史館で歴史館運営委員の宇佐美治さんの挨拶のあと、同館学芸員の田村朋久さんに歴史館の展示案内をしていただき、その後、引き続き、収容桟橋、回春寮、目白寮跡、監房、納骨堂、恵の鐘(光が丘)を、約1時間をかけて、順次案内して解説をしていただいた。

田村さんからは、長島愛生園歴史館の目的についての説明があり、また園内の見学を行う前にある程度の基礎知識を得てもらう「園内見学のための情報発信基地」としての役割があるとの説明がありました。

長島は、入所者の生活の場であるとともに、ハンセン病の歴史を後世に正しく伝え、今後同じような過ちを繰り返させないために、一人ひとりがなにをなすべきかを考える、まさに国立歴史公園ともいうべき役割を担っていると思います。

午後は、長島愛生園の副看護師長の梶原恵永子さんと山根由佳さんから、1時から1時30分まで、本館大会議室で、パワーポイントを使った介護実践の講義を受けました。

講義では、一、老齢期・ハンセン病後遺症の特徴、二、ボディメカニズムについて、パワーポイントを用いて、わかりやすく講義をしていただきました。

(パワーポイントによるプレゼンの内容) 
1,介護とは、2,老年期の特徴、3,ハンセン後遺症の特徴、4,下垂足と補装具、5,末梢神経障害(手指)、6,食事に関すること、7、移動(移動手段)、8,移動(ボディメカニクスについて)、9,介護者の心構え

また、昼食後の1時30分から3時までは、大会議室で「歩行の介助」、南治療棟内外での「車いすの介助」、に関する介護実践の指導をしていただきました。

受講生は、介護にあたっての、被介護者の立場にたった介護のあり方や声かけの大切さを、改めて学んだことを感想として話をされていました。

田村さん、宇佐美さん、梶原さん、山根さん、本当にお世話になりました。

講座修了後、黒井山グリーンパークで開催中の「長島からの風~生き抜いた証に~」第1回ハンセン病啓発展示会に立ち寄り、一人一人の思いのこもった作品を鑑賞しました。


次回(第3回)は、6月30日(土)午後1時~4時30分、岡山県生涯学習センターでの関西福祉大学の平松先生による「ボランティア学」の講義&グループワークです。お楽しみに。

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く