"ハンセンボランティア「ゆいの会」の活動"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
10月16日(日)、倉敷国際ふれあい広場2011が、倉敷の美観地区の近くにある、倉敷市芸文館および友好の広場で開催されます。
倉敷市芸文館の地図
http://www.kcpf.or.jp/hall/geibu/geibu-koutsu-frame.html
当日は、フリーマーケットも開かれ、ゆいの会も出店します。ゆいの会の活動を紹介するパネルも用意する予定です。
朝、8時30分ころから、当会会員が、会場の倉敷市芸文館・友好の広場で、出店の準備を始めます。会員の方で手伝っていただける方は、会場においで下さい。お待ちしています。
当日は、世界各国のさまざまな屋台料理の出店やイベントも多数行われますので、結構楽しめますよ。
イベントの内容や出店案内について
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=2689
-
本日13時から15時まで,ゆいの会の歴史館運営ボランティア及びこれから活動を希望している会員のために,長島愛生園の歴史館http://aisei-rekishikan.jp/summary.htmlで,歴史館ボランティアフォローアップ研修会を開催しました。10名が参加しました。
愛生歴史館学芸員の田村朋久さんから,歴史館の目的,見学者の受け入れ手順,長島愛生園での研修の流れ等についての説明のあと,実際の館内のガイドについての基本的な説明の仕方について学びました。
今年ボランティア養成講座を受けて,新規会員登録をされた10期生のなかからも,歴史館運営ボランティアに参加していただける方が増えそうです。
なお,国立ハンセン病資料館研究紀要第2号(2011年3月31日発行)http://www.hansen-dis.jp/publication/publication.htmlに,田村朋久さんの「ハンセン病問題を展示する~長島愛生園歴史館の課題と展望」という論考が掲載されています。
興味のある方は,ご覧下さい。
-
長島愛生園歴史館見学予定は,9月以降も,現時点で,びっしり入っています。
土・日は,当会のボランティアが,出来る限り対応しています。
予約は,できる限り,早めに申し込んで下さい。
予約方法は,愛生歴史館のHPに掲載しています。
9月25日(日) 岬町民生員会 35名 13:30~歴史館 14:15~園内見学 15:00帰園
10月1日(土) 鳥取西高等学校 30名 10:00~歴史館 11:00~園内見学
10月8日(土) 米子市立福米西小学校 26名 10:00~歴史館 11:00~園内見学 12:00~昼食(面会室) 13:00~入所者との懇談
10月9日(日) 播磨町南部コミュニティセンター 24名 10:00~歴史館 11:00~園内見学
10月15日(土)鳥取県PTA 11:30~歴史館 13:00~園内見学
福田公民館 14:00~歴史館 15:00~園内見学
10月16日(日)在日コリアンネットワークハナ 30名 11:30~歴史館 12:30~昼食(面会室)13:15~園内
10月22日(土)三田市松園小学校 10:00~歴史館 11:00~園内見学
井原市民生委員会 13:00~歴史館
10月29日(土)下私都地区同和教育推進協議会 20名 10:00~歴史館 11:00~園内見学
岡山市人権の街づくり塾 10:00~歴史館 11:00~園内見学
10月30日(日)大阪国際教育研究センター 25名 10:30~歴史館 11:30~園内見学
11月6日(日) 済美地区人権推進協議会 30名 13:00~歴史館 14:00~園内見学
11月12日(土)徳島県小松島市人権ふれあい子供会 20名 10:00~歴史館 11:00~園内見学
11月13日(日)尾道市社会福祉協議会 20名 10:40~歴史館
11月17日(木)瀬戸内市立邑久中学校 130名 10:00~歴史館・園内見学 12:00~昼食(大会議室) 13:00~自治会(大会議室)
11月19日(土)京都コリアン生活センター 40名 13:00~歴史館 14:00~園内見学 15:00~入所者との懇談
11月20日(日)滋賀県栗東市民生員会 15名 13:00~歴史館 14:00~園内見学
11月21日(月)豊中市民生委員会 120名 10:00~歴史館・園内見学
11月29日(火)法吉地区人権教育推進協議会 40名 13:00~歴史館 14:00~園内見学 15:00~入所者との懇談
-
8月27日(土),12時から15時まで,長島愛生園の歴史館の運営ボランティアに行ってきました。
27日は,鳴門教育大学附属小学校の13名の先生方が,人権研修でお出でになりました。歴史館90分,歴史回廊と呼ばれている,収容桟橋,収容所,監房跡,納骨堂などを90分案内しました。
この問題に対して,強い関心も持っていただいていると感じました。子供たちにもぜひこの歴史を伝えていただきたいと願っています。
この日は,個人での見学者も数組お出でになりました。
7,8月も,歴史館には団体客の訪問者が多数あり,当会の会員が分担して対応させていただいています。
長島愛生園歴史館見学の申し込み方法は,下記HPを参照ください。
http://aisei-rekishikan.jp/ -
4月以降、長島愛生園にあるハンセン病資料館「愛生歴史館」の訪問者が増えています。当会の会員が、土日だけでなく、平日に来館される大勢の訪問者のために、学芸員とともに、ガイドボランティアとして対応しています。修学旅行のコースの中に入れて毎年、長島を訪れてくれている学校もあります。
昨日(日)、愛生歴史館のガイドボランティアとして出かけてきました。
今年10月6日(木)、7日(金)、高松市で第54回日本弁護士連合会人権擁護大会が開催されますが、その実行委員(第3分科会担当)10名が、高松の国立療養所大島青松園を訪れる途中に、長島に立ち寄り、愛生歴史館を訪れたいとの予約が入っていました。
初めて長島を訪れた委員が多いようでした。1時間ほどでの短い時間でしたが、駆け足で、歴史館と園内をガイドしました。
その後、皆さんを、予め連絡していた入所者の居室に案内しました。約1時間の予定で懇談された。
因みに、人権擁護大会1日目の、シンポジウムは、以下の3つです。
1)第1分科会 私たちは「犯罪」とどう向き合うべきか?-裁判員裁判を経験して死刑のない社会を構想する
2)第2分科会 「希望社会」の実現~豊かさへの社会保障をデザインする
3)第3分科会 患者の権利法の制定を求めて-いのちと人間の尊厳を守る医療のために
この日は、ほかにも、事前予約のなかった3名が来館されました。
愛生歴史館は、福祉課に事前予約をしていただけば、土日は、当会のボランティアが対応しますが事前予約がない場合には閉館している場合もありますので、ご注意ください。
-
昨日、1月23日(日)長島愛生園文藝協会資料室の掃除を行いました。
以下は、今回の企画を提案した、疋田会員からの報告です。
13時に長島愛生園自治会館に集まり、防塵対策を行った重装備のゆいの会、会員8名が資料室に徒歩で向かいました。
まず、資料室の窓を開け、外の空気を入れ、各自マスクでほこり対策を行い、はたき、掃除機でほこりを除去しながら、本棚の書籍・雑誌を移動しながら、ぞうきんで、掃除を行いました。
その結果、何年間、つもり積もったほこりが除去され、資料室が見違えるようになりました。
15時30分頃、中がきれいになった資料室を後にいたしました。
資料室の中は、短歌、俳句、川柳、創作、詩などと部会ごとに、本棚に表示され、長い間、厚い創作活動のために、収集された書籍・雑誌・同人誌などが整理されて保管されていました。
また、貴重な書簡、アルバム、ノートなどが保管され、これからの資料調査が期待されます。
-
岡山県瀬戸内市邑久町虫明にある国立療養所長島愛生園は、今年創立80周年を迎え、先日創立80周年記念式典が行われました。
「愛生」創立80周年記念号も、当日参加者に配布されました。
同号には、「ハンセンボランティア「ゆいの会」について」と題して、ゆいの会を結成するまでの経緯や思い、活動の内容、ゆいの会の活動を通じて思うことなどを書いた、私の小文も載せていただいた。
愛生誌は、第1号は、開園間もない昭和6年10月31日発行だそうである。終戦をはさんで2年間ほどは休刊したものの、連綿と発行されてきた。まさに貴重な歴史的資料である。
同園の愛生誌編集部には、1号から最新号に至るまで保存されている。