"ハンセンボランティア「ゆいの会」の活動"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
10月19日、国立療養所邑久光明園を訪問。邑久光明園では、今年の春から、園内にある旧光明学園校舎を利用して資料展示室が開設されています。
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、光明園に「資料提示室」が開設されたことを契機に、資料室の運営や園内ガイドに今後どのような関わり方ができるのかを検討するため、園、入所者自治会との一回目の懇談を行い、積極的に関わっていくことを確認しました。
「展示室には、昔の夫婦舎の居室を再現した部屋や過去の使用されていた歴史的な物品等を展示しています。旧光明学園は、入所者の子どもさんの勉学のため1939年4月に開校され、先生が入所者の方でした。1947年に裳掛小・中学校第三分校となってから本校より教師が派遣されて来ました。
小学校は1959年に閉校、中学校は1962年に閉校となりました。最も多い時は71名が在籍し、廃校後は畳工場として使用されていました。」(国立療養所邑久光明園 園内散策マップ」より)
なお、旧光明学園の隣には、「双葉寮」が残っており、この歴史的建物の保存修復も、当面の重要な課題となっています。
「1939年6月に小児舎(双葉寮)として建てられたものは、直線型で17・5畳の部屋が6室あり(一室は食道)、1室に8~9名の少年・少女が中学卒業まで共同生活していました。その後、1952年に現在のコの字型に建て替えられ、1962年の中学校の閉校とともに閉鎖されました。(国立療養所邑久光明園 園内散策マップより)
PR -
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、国立療養所「長島愛生園」で、愛生歴史館ボランティアをしていまます。最新の活動報告です(報告者 疋田邦男さん)。
「12月15日(火)9時50分から14時10分まで、地元邑久中学校1年生の160名の研修が、愛生歴史館であり、青江、岩邊、若松、疋田の4名が歴史館運営ボランティアとして、田村学芸員の指導のもと対応しました。生徒さん達も事前学習され、また会場では熱心に学習ファイルの設問をボランティアと一緒に考えながら記入しました。
研修の内容は、最初に長島愛生園の歴史の映像を見ていただき、次に常設展示のハンセン病のパネルで、ハンセン病の特徴の説明、その後、ジオラマの前で、島の中での絶対隔離政策の様子を説明した後、展示物を見て考えて頂きました。その後、田村学芸員の園内見学、そして入所者の講話など、寒い日でしたが、熱心に学習されました。
このように、ゆいの会ボランティアとして、地元の学校の生徒さん達と、歴史館で直接ふれあい、一緒にハンセン病問題を考えることで、私たちのなかに、今ある差別意識の構造を考えました。これで今年の生徒さん達の研修は終わりました。また来年、歴史館運営ボランティアを新たな気持ちでしていこうと思います。」
-
今日は、長島愛生園歴史館の運営ボランティア担当で午前中出かけていました。
本日は平日ですが、大勢の団体の見学者であったため、学芸員の田村さんの応援で、ゆいの会から疋田さんと私が出動しました。
今日は、総社市の総社西中学校から230名あまりの生徒さんが、午前10時30分から午後2時30分頃まで、4グループに分かれ、2時間掛けての歴史館と園内見学のほか、約1時間、入所者に代わり看護師の方が、園内の入所者の生活の様子等について話をされたようです。
生徒の皆さんにとっては、短い時間でも、初めてハンセン病療養所を訪れて、ハンセン病の学習で学んだ歴史的施設等も見学したり、関係者等から直接話を聞いたことで、学校での学習とはまた違った貴重な経験となったことと思います。
当日は、ゆいの会が、2003年から行っている、ハンセン病療養所での先駆的な取り組みである歴史館案内ボランティア活動についての、愛媛新聞社による取材がありました。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、国立療養所長島愛生園歴史館において、事前の申込みがあった、主に、土曜日、日曜日の来館者への対応をしています。当会のボランティアが、歴史館と園内の歴史的施設等を案内しています。ボランティアの確保ができず、来館者の希望日に対応できないこともあり、ご迷惑をお掛けすることもありますが、宜しくお願いします。
歴史館の来館者は、年間約1万人にも達しており、今後も、啓発、人権教育の大切な場として、その意義はますます大きくなりそうです。
当会としても、さらに歴史館運営ボランティアとして活動してくれる会員を養成する必要がありそうです。
10月以降も、現時点で、すでに多人数の団体での訪問者が予定されています。
10月 1日(木) 邑久中学校163名
10月22日(木) 総社西中学校 220名
10月24日(土) 鳥取県江府町教育委員会、姫路市教育委員会 40名
11月 8日(日) 姫路市安志西自治会 25名、国中地区同和教育推進協議会 25名
12月12日(土) 岡山県民主医療連絡会 50名、井原市社会福祉協議会 25名
12月13日(日) 奈良県人権教育推進協議会 100名 -
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、長島愛生園の歴史館の運営ボランティアを行っています。
歴史館での土・日の来館予約者のために、当会のボランティアが応対しています。
平日の場合にも、100名を超える人数の団体の来館者がある場合にも、ボランティアを派遣し、田村学芸員とともに対応に当たっています。
昨日(22日)は、午前10時から福山市内海町からの団体の来館者(25名)がありました。
当日の担当であったため、午前9時30頃、歴史館へ到着。
もう1人のボランティアの木下さんと、2時間弱をかけて、歴史館の館内と、園内の、収容所、収容所、監房等の歴史的施設などを案内しました。
午後にも飛び入りの来館者2名がありました。
閉館後、宇佐美治さんのところに、ハンセン病関係の洋書を持参して、立ち寄り、しばし歓談して、帰る。 -
「ゆいの会」では、ボランティア活動の一つとして、国立療養所長島愛生園において、土・日に、あらかじめ予約をされて歴史館を訪問された方のために、愛生歴史館の館内を案内し、さらに希望される方には、園内の歴史的施設などを案内するボランティア活動をしています。
この活動は、長島愛生園にある愛生歴史館(http://ww32.tiki.ne.jp/~jitikai/menu.htm)の開設と同時に始まりました。
歴史館運営ボランティアその他のボランティアを養成する「ハンセンボランティア養成講座」を毎年開催しています。
講座は、歴史・人権、医学、介護実践、ボランティア学、療養所でのフィールドワーク、入所者との懇談などを、4日間で行っています。
今年も第8回目を開催する予定です。
最近、沖縄愛楽園においても、園内の施設をガイドするボランティアを養成する講座が始まっていると聞いています。菊池恵楓園でも、今年の3月からガイド養成講座を開催することになっているようです。
沖縄愛楽園では、愛楽園入所者自治会とハンセン病問題ネットワーク沖縄が主催(http://hanetokinawa.ti-da.net/e2300294.html)
こうした市民の活動がぜひとも継続することを願っています。
-
2008年12月14日(日)、「ゆいの会」の2008年忘年会を開催しました。
今年は50名を超える参加があり、盛況でした。
今年は、長島愛生園、邑久光明園入所者の方々からの要請に対するボランティア活動(歴史館運営ボランティア、外出付添い、朗読、パソコン指導など)のほか、ハンセン病問題基本法100万人署名活動、新あつい壁上映会、絵画展支援、第7回ボランティア養成講座の開催、人権フォーラム2008in岡山の実行委員会参加等、さまざまな企画を行いました。
邑久光明園、長島愛生園の入所者自治会長、副会長、邑久光明園の牧野園長の挨拶のあと、今年の当会の取り組みを、パワーポイントをつかって映像で紹介しました。
その後、食事をしながら、運営委員によるハンドベルによるミニコンサート、プロのバイオリニストによるミニクラッシックコンサート、地元クイズ、各テーブル対抗カラオケ大会、ビンゴゲームなどがあり、おおいに盛り上がり、あっというまの3時間余でした。
企画運営を担当してくれた皆様、ご苦労様でした。
また、来年も、会の活動をさらにパワーアップしてがんばりたいと思っていますので、皆様宜しくお願いします。
-
長島愛生園運営ボランティアのフォローアップ研修を行いました。
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、国立療養所長島愛生園歴史館開設当初から、土日祭日(見学者が多い平日)の運営ボランティアとして参加しています。
本日10時から16時まで、第7回ハンセンボランティア養成講座を終了し、新たに運営ボランティアとして参加していただく会員(及びそのご家族)を含めた12名が参加して、同館の学芸員である田村さんを講師に、運営ボランティアのフォローアップ研修を行いました。
午前10時から、2階に新設された映像室で歴史館の対応順序、園内見学の概要、留意点などの説明を受け、映像室機器の説明を受けました。
その後、1階展示室でビデオ2本を鑑賞した後、旧園長室などを見て、1階事務室の空調機器、書籍販売の説明を受けました。1階常設展示室の展示品の説明を受け、お昼休みとなりました。午後1時から桟橋、収容所、監房、目白寮跡、納骨堂、恵みの鐘を巡りました。
午後2時到着予定の見学者が早めに到着されたので、田村さんが1階、2階展示室を案内し、今回初めて研修に参加された3名を中心に案内の様子を研修してもらいました
年々、愛生園歴史館を訪れる個人、団体客は増加しています。修学旅行のコースに組み込んで、訪れている学校もあります。
ハンセン病の歴史を伝えようとする会員のこうした地道な頑張りが、社会にいまなお残る、この問題に対するる偏見や差別の解消に繋がることを願っています。