×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月9日(土)10日(日)、鹿児島県鹿屋市で、第5回ハンセン病市民学会が開催され、参加しました。
第6回ハンセン病市民学会が来年5月に開催されることが決定したことを受けて、ゆいの会からも運営委員等11名が、現地実行委員会の様子を視察するために参加。
9日(土)は、鹿屋市文化会館で総会、シンポジウム、市内のホテルでのレセプション。
総会では、人事で事務局長に藤野豊氏が退任し、遠藤隆久氏が新しく選任された。若干の運営委員の入替があった。
総会後、『隔離の百年から共生の明日へ』の統一テーマで、第1部において3本の基調報告、第2部では第1部の報告者、コメンテーターによるシンポジウムが開催された。
10日(日)は、星塚敬愛園において、午前に4分科会(A~D)、午後は各部会の企画・総会等が開催された。
A 「星塚敬愛園の隔離の歴史から開放の明日へ」
B 「啓発活動の在り方を考える」
C 「ハンセン病家族の国際連帯」
D ハンセン病入門講座-「ハンセン病問題基本法と自治体の役割」
私が参加したB分科会では、現在、各都道府県、厚労省などから配布されているハンセン病啓発パンフレットの問題点などの討議を行い、ハンセン病市民学会版のハンセン病啓発パンフレット作成などの提案もなされた。
C分科会では、ハワイモロカイ島カラウパパの回復者や家族、支援者、研究者らで組織している、オハナの会の会員や、韓国のハンセン病回復者の家族らの参加もあった。
午後2時からはソロクトと楽生院弁護団主催の「連帯を求めて~ハンセン病問題の解決をめざす国際会議」が開催されました。台湾、韓国、日本の新たな立法の動きを踏まえ、その意義とのこされた課題などを討議、今後も定期的な国際会議を開催し、情報の交換しつつ、それぞれの国のハンセン病問題の解決に相互協力をしていくことを確認した。
毎日新聞
ハンセン病:市民学会始まる 「療養所、共生シンボルに」--鹿屋 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090510ddlk46040344000c.html
第6回ハンセン病市民学会が来年5月に開催されることが決定したことを受けて、ゆいの会からも運営委員等11名が、現地実行委員会の様子を視察するために参加。
9日(土)は、鹿屋市文化会館で総会、シンポジウム、市内のホテルでのレセプション。
総会では、人事で事務局長に藤野豊氏が退任し、遠藤隆久氏が新しく選任された。若干の運営委員の入替があった。
総会後、『隔離の百年から共生の明日へ』の統一テーマで、第1部において3本の基調報告、第2部では第1部の報告者、コメンテーターによるシンポジウムが開催された。
10日(日)は、星塚敬愛園において、午前に4分科会(A~D)、午後は各部会の企画・総会等が開催された。
A 「星塚敬愛園の隔離の歴史から開放の明日へ」
B 「啓発活動の在り方を考える」
C 「ハンセン病家族の国際連帯」
D ハンセン病入門講座-「ハンセン病問題基本法と自治体の役割」
私が参加したB分科会では、現在、各都道府県、厚労省などから配布されているハンセン病啓発パンフレットの問題点などの討議を行い、ハンセン病市民学会版のハンセン病啓発パンフレット作成などの提案もなされた。
C分科会では、ハワイモロカイ島カラウパパの回復者や家族、支援者、研究者らで組織している、オハナの会の会員や、韓国のハンセン病回復者の家族らの参加もあった。
午後2時からはソロクトと楽生院弁護団主催の「連帯を求めて~ハンセン病問題の解決をめざす国際会議」が開催されました。台湾、韓国、日本の新たな立法の動きを踏まえ、その意義とのこされた課題などを討議、今後も定期的な国際会議を開催し、情報の交換しつつ、それぞれの国のハンセン病問題の解決に相互協力をしていくことを確認した。
毎日新聞
ハンセン病:市民学会始まる 「療養所、共生シンボルに」--鹿屋 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090510ddlk46040344000c.html
PR
コメント