"ハンセンボランティア「ゆいの会」の活動"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ゆいの会主催の中山節夫監督「新・あつい壁」の岡山上映会の後援団体に、あらたに、岡山弁護士会の参加が決定しました。館内へのポスターの掲示、チケットの販売協力もしていただけることになりました。
これで17団体が、当会の上映会に共催、後援をしていただけることになりました。
本日午後7時から、ゆいの会の運営委員会を、岡山合同法律事務所で行います。
運営委員の皆さんの参加をお願いします。会員の方で上映会実行委員会に参加希望の方もおいで下さい。
PR -
ゆいの会が主催して、来る3月15日(土)に、岡山県総合福祉会館で行う中山節夫監督の「新・あつい壁」上映会の共催、後援団体がさらに増え、16団体となりました。 以下のとおりです。ありがとうございました。
(共催)
弁護士法人パブリック法律事務所
岡山県医療ソーシャルワーカー協会
岡山県精神保健福祉士協会
瀬戸内市社会福祉協議会
長島愛生園入所者自治会
邑久光明園入所者自治会
ハンセン病国家賠償訴訟瀬戸内弁護団
(後援)
岡山市社会福祉協議会
読売新聞岡山支局
産経新聞岡山支局
岡山日日新聞社
山陽新聞
OHK岡山放送
RNC西日本放送
岡山県医師会
岡山県看護協会
(順序不同) -
ゆいの会主催の「新・あつい壁」上映会の共催、後援団体がさらに増えました。
心より感謝します。
一人でも多くの方に鑑賞していただいて、ハンセン病問題に関する理解を広げていきたいと願っています。
(共催)
岡山パブリック法律事務所
岡山県医療ソーシャルワーカー協会
岡山県精神保健福祉士協会
瀬戸内市社会福祉協議会
長島愛生園入所者自治会
邑久光明園入所者自治会
ハンセン病国家賠償請求訴訟瀬戸内弁護団
(後援)
岡山市社会福祉協議会
産経新聞社岡山支局
岡山日日新聞社
山陽新聞社
西日本放送岡山本社
岡山県看護協会
-
ゆいの会主催で来年3月15日(土)に開催する「新・あつい壁」の上映会のチラシ1000枚が、映画センターから当会事務局に届きました。
チケットは映画センターにはなく、主催者の手作りとなるそうです。来年早々にチケット1000枚を当会で用意する予定です。
来年2月頃からチケットの販売をする予定です。詳細は、1月の上映実行委員会で議論することになっています。
昨日、事務局から、県内の諸団体へ共催、後援の依頼文を発送しましたが、日頃より、ゆいの会の活動に理解をしていただいている「岡山パブリック法律事務所」からは、すでに上映会共催の了承を得ました。感謝します。
今年も、あと残すところ数日となりました。ゆいの会をご支援していただきました皆様には本当に感謝いたします。
-
ゆいの会主催の「新・あつい壁」(中山節夫監督作品)上映会の日程が決まりました。
平成20年3月15日(土)、岡山県総合福祉会館1階大ホールにおいて、ハンセン病にかかわる差別問題と正面から取り組んで作られた、中山節夫監督の「新・あつい壁」を、ハンセンボランティア「ゆいの会」主催で開催します。
「新・あつい壁」は、50年前に熊本県内で起きた殺人事件で、ハンセン病患者であった人が逮捕、起訴され、無実を主張したにもかかわらず、ハンセン病に対する差別偏見から十分な事実調べを受けることができず、死刑となり死刑執行された事件をハンセン病差別の観点から問い直した作品です。
「ハンセン病問題基本法」制定100万人署名運動と連動する、ハンセン病問題解決に向けた上映会で、実行委員会形式で進めます。ゆいの会会員の方で実行委員会に参加したい方は、ゆいの会のMLでどしどしお申し込みください。
第一回顔合わせは、平成20年1月18日(金)午後7時、ゆいの会運営委員会で予定しています。
観客動員300人以上を目標としています。今回の上映会を成功させるため、会員の皆様のご協力をお願い致します。 (事務局 山本勝敏) -
12月2日午後5時30分から8時30分まで、ゆいの会の忘年会が、岡山市内の「アークホテル」で、約50名が参加して行われました。
今年は、マジックショー、カラオケ大会、ビンゴ大会と盛りだくさんな内容で、楽しんでいただけたと思います。あっという間に3時間が過ぎました。皆さんの笑顔がとても良かったです。
当会のボランティア養成講座の講師で、会員の皆様方にもおなじみの邑久光明園園長の牧野先生、関西福祉大学の平松先生にも参加していただきました。
当ブログでも紹介しましたが、今年は、80歳を迎えられた金泰九さんと宇佐美治さんが、あいついで自叙伝を出版されました。宇佐美さんからは、ゆいの会に先月発刊されたばかりの、「野道の草」を、たくさん寄贈していただきました。
ゆいの会は、2003年4月1日に発足し、来年の4月1日で丸5年となりますが、療養所の入所者の方々に愛される会として、引き続き頑張っていきたいと思います。
-
恒例になっています「ゆいの会」の忘年会。今年は、明日(12月2日(日))午後5時30分から8時30分まで、いつもの、岡山駅近くの「アークホテル」2階葵の間で開催します。
http://okayama.ark-hotel.co.jp/index02.html
今年も、ゆいの会会員と愛生園、光明園入所者の方を合わせて50名近くが参加します。
会員の方で参加の予約していないが、急遽、都合がついたので参加したいという方がおられましたら、明日午後5時過ぎ頃までに、アークホテルまでおいでください。
-
昨25日(日)は、昨年から関わり始めた脳脊髄液減少症患者 家族会に出席するため姫路に行ってきました。患者の方々の頑張っている姿に励まされる思いで戻ってきました。
ところで、ゆいの会では、最近、ハンセン病療養所長島愛生園の入所者の方からパソコンを習いたいとの要望があり、当会のボランティアが月に1,2回程度、日曜日などに入所者の方のお部屋におじゃまして、パソコンの個人レッスンを行っています。いま、年賀状の制作の真っ最中とか。
今年は、第6期ハンセンボランティア養成講座を修了し、ボランティア登録をされた大学生により、録音ボランティアも始まっています。入所者の希望で、月刊の全療協ニュースの記事を録音して提供しています。
その他に、入所者の方の里帰りや旅行などの付き添いの外出ボランティアも行っていますが、寒くなってからは、ボランティアの要請は小休止のようです。