"日記"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
新年明けましておめでとうございます。
(長島愛生園創立80周年記念式典において)
昨年は、会員の皆様、当会を支援していただきました皆様には大変お世話になりました。長島愛生園からは、長島愛生園創立80周年記念式典において、当会のボランティア活動に対し感謝状をいただきました。
今年4月には、長島愛生園、邑久光明園は、将来構想案をまとめることになっています。
当会は、本年も、ボランティア養成講座を開催し、一緒に活動してくれる仲間を募集したいと思っています。
本年も、宜しくお願いします。
-
12月7日、国際医療福祉大学初代学長などを務められ、「らい予防法」の廃止に尽力された大谷藤郎先生が亡くなられた。86歳。
http://www.iuhw.ac.jp/pdf/2010.12.08.pdf
熊本判決後の内閣総理大臣談話を受けて、2002年5月7日に、ハンセン病資料館施設整備等検討懇談会が設置され、大谷藤郎先生が座長を務められました。
大谷先生には、2002年5月27日(第1回)から2007年3月23日(第17回)まで約5年間続いた上記懇談会に、参集者(委員)の1人として参加したことをきっかけに、親しくしていただきました。会議のあと、喫茶店で貴重なお話も聞かせていただくこともありました。とてもおおらかで包容力のある先生という印象でした。
前記懇談会では、長島、菊池にも資料館を整備すべきということも議論がなされたものの、最終的には、高松宮記念ハンセン病資料館の拡充整備をし、新たな国立ハンセン病資料館としてリニューアルするという結論になり、中間報告書(案)では、ハンセン病資料館の充実については、「内閣総理大臣談話を踏まえ、国は上記のような役割や機能を備えたハンセン病資料館を設置することが必要である。その際には過去の経緯に鑑み多磨全生園内にある高松宮記念ハンセン病資料館の充実を図ることが望ましい。」という結論が提案されました。
しかし、これにはどうしても納得がいかず、それ以外の各療養所でも、将来、資料館あるいは資料室の設置が可能となるような一文をぜひ追加してもらいたいと強く求め、最終的に、大谷先生の判断で、上記文章に続いて、「今後、多磨全生園以外の各施設については、それぞれの実情に応じた資料の保存のための措置が講じられるべきである。」という、一文を加えていただくことができました。
ハンセン病資料館施設整備等検討懇談会中間報告書
その後、国立ハンセン病資料館以外にも、愛生園を始めとしていくつかの療養所でハンセン病資料を展示する資料館・資料室が設置されることになったことについては、この報告書のこの一文が重要な役割を果たしていると思います。
最後に、大谷藤郎先生のご冥福をお祈りします。
-
青年法律家協会岡山支部では、定期的に会合を開き、会員が取り組んでいる事件等について、会員から報告をしている。
昨日夕方、同支部の会合があり、原爆症認定行政の現状・問題点、原爆症認定集団訴訟、岡山訴訟等について報告をさせていただき、その後、BBCが制作した原爆ドキュメンタリー作品(DVD)をみる。
1945.8.6の松重美人さんの5枚の写真
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/04abom/kiroku/index.html
岡山訴訟は、現在広島高等裁判所岡山支部に係属しており、来年の3月14日(月)13:30分~3:00が、第1回口頭弁論期日と決まりました。
-
千葉市美術館(千葉市中央区)で、「田中一村 新たな全貌」展が、2010年8月21日から9月26日まで開催されています。
千葉市美術館
http://www.ccma-net.jp/exhibition_01.html
YouTube (千葉市美術館「田中一村展」)
http://www.youtube.com/watch?v=Nc7UxHH4M38
先日のNHKの番組で取り上げられていました。以前、奄美パーク田中一村記念美術館で、初めて田中一村の、亜熱帯の植物や鳥を大胆な構図と鮮やかな色彩で描いた画を見たときの衝撃に忘れられません。
朝日新聞2010.9.7「孤高の画家」意外な一面 「田中一村 新たなる全貌」展
http://www.asahi.com/culture/news_culture/
TKY201009080272.html
鹿児島市立美術館:2010年10月5日(火) ~11月7日、
鹿児島県奄美パーク田中一村記念美術館:2010年11月14日(日)~12月14日(火)
両会場とも作品の展示替えがあります。
-
山田洋次・阿部勉監督作品の「京都太秦物語」が、9月18日(土)から、東劇(東京 東銀座)で公開決定。
山田洋次監督、阿部勉監督と松竹のスタッフが、立命館大学映像学部の学生と京都太秦の大映通り商店街の人たちとともに作り上げた作品。
これまで、京都、徳島で公開され、これから大阪、福岡、福井、宮城等でも公開が決定しています。
山田監督ファンにとっては、楽しみです。
http://www.ritsumei.ac.jp/eizo/kyotostory/ -
8月23日から25日まで3日間、岡山弁護士会から5名が、台湾の新竹律師公会(http://www.hcbara.org.tw/image_show.php?sn=1)を表敬訪問しました。
昨年3月末に、同弁護士会が,当会を訪問されたことから企画されました。
23日には、弁護士会を訪問し、昨年の訪問のお礼を述べたのちしばし歓談し、大変歓迎を受けました。
その後、台湾士林地方法院(http://sld.judicial.gov.tw/)を訪問し,院長、裁判官等と面談をしました。相互の司法や法曹養成の現状や、司法改革等について率直な意見交換をすることができました。
夜は、知財、特許関係の弁護士事務所につとめる弁護士の案内で、台北101(http://www.taipei-101.com.tw/jp/Corp/index_corp.asp)を見学、レストランで会食しました。
24日には、台湾高鐵で新竹へ。
新竹地方法院(http://scd.judicial.gov.tw/)で、院長、裁判官と面談し、同じく活発な意見交換を行いました。
士林、新竹のいずれの裁判所も、緑豊かな中庭を囲むように法廷棟が配置されており、日本の無味乾燥な建物とは全く異なった印象を受けました。
その後、新竹市にある工業技術研究院(Industrial Technology Research Institute http://www.itri.org.tw/)を見学しました。
シリコンバレーの成功体験を模範とし、1980年に台湾における最初の科学園区として、作られたのが新竹科学園区(略称 竹科)で、世界的にもかなりの成功を収めた科学園区の一つとして、広く認められています。
夜は、新竹弁護士会が歓迎の晩餐会を催してくださり、総勢20名以上で、楽しい時間を過ごしました。
市民レベルでの国際交流を積極的に進めていくことが、お互いの国や国民間の一層の相互理解、ひいては平和の構築に繋がることを、改めて実感しました。
(訪問の際の写真)新竹律師公會
-
今年11月1日から、法曹の卵である司法修習生の給与(給費制)の廃止が実施されることになっています。
法律家を市民の負担により養成していくことは、自分たちの権利の守り手を育てる権利を、市民みんなで共有することです。いま法曹を目指す若者達が、重大な岐路にたたされています。
日本弁護士連合会では、司法修習生の給費制の維持を求めて、裁判所法の改正を訴えています。
日弁連リーフレット『明日の「権利の守り手」を育てるために』
http://www.nichibenren.or.jp/ja/
special_theme/data/kyufu_leaf.pdf
日弁連署名用紙・・署名にご協力ください。
http://www.nichibenren.or.jp/
ja/special_theme/data/kyufu_syomei.pdf -
岡山大学法科大学院で、6月から毎週木曜日の午後に行っていた本年度の講義(8コマ)が、本日(7月29日)で終了した。
「人権救済手続法」の講義では、大半は国際人権法に関わる内容を取り扱っている。最終回は、他の国における国内人権機関の内容や我が国での国内人権機関設置に向けたこれまでの経緯及び最近の日弁連や政府の動きなどについて講義をした。
学生が基本書としている憲法の教科書等においても、人権の国際化や国際的保障を現代憲法の特徴の一つとして挙げてはいるものの、それが、個別の人権における検討の中で具体的に検討されることはほとんどない。
憲法学における不十分な取り組みが国際人権条約の国内的実施を妨げている面もある、との指摘もなされている。