"ハンセン病問題基本法"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
昨日(12月19日)午後4時から、東京都内で、 「ハンセン病療養所の将来構想を進める会」の会合がありました。100万署名の集計などが報告され、ハンセン病問題基本法の内容についての議論、今後の国会請願に向けての取り組みについて議論がなされました。
現在までに全国から約20万署名が集まっているそうです。
このうち、岡山県で、自治会、全医労、弁護団、岡山県医療ソーシャルワーカー協会、街頭署名、そして「ゆいの会」で、集めた署名の合計は約5万署名に達しました。
ご協力いただきました皆様には改めて感謝します。
昨日は、東京に宿泊し、今日朝6時、東京発の新幹線で岡山に戻り、12時から13時まで、岡山市表町の天満屋前の商店街で街頭署名活動を行いました。長島愛生園、邑久光明園の自治会役員、瀬戸内弁護団、支援者等が20人くらい参加しました。
テレビ、新聞の記者の関心も高く、署名も約350名の市民からいただきました。
NHK、山陽放送などのニュースでも報道されました。
http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20071220_8
かつて、戦前、戦後の無らい県運動により、国があらゆる組織、個人を動員して、ハンセン病患者をことごとく社会から排除し、療養所に追い込んだ歴史があります。同じ過ちを繰り返さないためには、こうした歴史を正しく認識することから始めなければならないと思います。
PR -
15日(土)は、原爆症認定集団訴訟弁護団会議が東京であり、上京していました。原爆症認定制度の抜本的な改革についても重要な局面を迎えています。被爆者が真に願っている改革が実現するように頑張りたい。
ところで、ハンセン病問題基本法の制定を求める「100万署名」に関しては、第1次集約が近づきました。
全国集計は、近々発表される予定ですが、岡山では、12月15日時点で45,000名分が集まったことがわかりました。ご協力いただいた皆様に本当に感謝します。
引き続き、署名運動を続けていますので、ご協力をお願いします。
また、12月12日、岡山弁護士会も、「ハンセン病問題基本法を制定し、開かれた国立ハンセン病療養所の未来を求める国会請願署名運動」の賛同団体に加わることを決定しました。
12月20日午後0時から1時まで、「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会」(岡山県代表:高瀬重二郎)は、岡山市内(天満屋前)で、療養所入所者の方々とともに、2回目の街頭署名活動を行います。 -
本ブログでもお知らせしていますが、ハンセン病問題基本法の早期制定を求める100万署名運動が全国各地で展開されています。ハンセンボランティア「ゆいの会」も、賛同団体となっています。
岡山でも結成されている「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会」(岡山県会長:高瀬重二郎(長島愛生園入所者自治会長))では、11月末時点で約3万人分の署名が集まっています。ぜひ、皆様もご協力ください。
署名用紙は、下記からダウンロードできます。1枚目のみを印刷して署名をしていただければ結構です。
ダウンロード(pdf)
もよりの取り扱い団体にお送りいただくか、もよりに取り扱い団体がない場合には、以下の事務所へお送りください。
〒710-0051 岡山県倉敷市幸町7番23号
近藤剛法律事務所
TEL086-421-0805
FAX086-421-0806 -
先週の土曜日(10月20日)、金泰九さんの出版を祝う会の途中から、邑久光明園を訪れました。
今、長島愛生園と邑久光明園の各自治会は、100万署名に懸命に取り組んでいますが、この日は、午後3時から、両園の自治会会長、副会長と私で、公明党参議院議員の谷合正明氏に、ハンセン病問題基本法に対する理解・支援をいただくため面談しました。
約1時間、ハンセン病療養所の現状やハンセン病問題基本法制定の必要性等についての話に熱心に耳を傾けていただきました。(→谷あい正明議員のHPhttp://www.m-taniai.net/)
面談のあと、愛生園自治会の中尾副会長と高瀬会長に、邑久駅まで車で送っていただきましたが、邑久駅で、偶然、出版祝賀会から帰られる途中の金泰九さんと八重樫信之・村上絢子夫妻にお会いしました。
村上絢子夫妻からは、祝賀会で、最新の論考『 「ハンセン病問題」は終わらない-入所者の晩年を苦しめる療養所統廃合の波-』(村上絢子 フリーライター、写真=八重樫信之)が掲載されている「論座」2007年10月号(朝日新聞社)をいただきました。ありがとうございました。
-
10月5日(金)、岡山市内で行われた「ハンセン病問題基本法制定」を求める街頭署名には、「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会」(岡山県代表 高瀬重二郎)のメンバー約20名が参加し、多くの市民から署名を得ました。山陽放送、NHK、岡山放送が取材、報道。新聞も多数が参加。山陽、毎日、読売など各社が記事を掲載しました。
10月6日(土)、岡山市内のホテルで行われた「市民の集い」(主催/ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会)も、わずか1か月の準備期間にもかかわらず、一般市民を含め約150名の参加があり、盛会となりました。
全療協の神事務局長の基調講演が行われ、各療養所での高齢化がすすむなか、今が、基本法制定に取り組める最後の機会であり、市民と入所者が共通の理解のもとで闘ってほしいと訴えました。
長島愛生園と邑久光明園の各自治会からは、それぞれの療養所の現状と将来構想に向けた取り組みが報告されるとともに、基本法制定に向けた強い意気込みが示されました。
さらに、リレートークでは、お二人の入所者、介護員、看護師、「ゆいの会」会員が、それぞれの経験に基づいた、ハンセン病療養所の将来への思い、基本法への期待等を語りました。
「ゆいの会」からは、当会ボランティア養成講座の3期生の塚田和子さん(SW)が、ゆいの会でのボランティア活動を通じて、ハンセン病療養所を暮らす人々にとって、療養所が地域に開かれ、地域の人たちとの交流等を深めることにより、療養所自体を社会化することが、広い意味での社会復帰につながることを学びました。今後もこの活動を継続して入所者の支援に取り組んでいきたいと結んだ。
今回の集いに、地元岡山選出国会議員の萩原誠司氏、津村啓介氏をはじめ、県議、瀬戸内市長、市議の先生方にも参加していただけたことは、今後、基本法制定に向けて取り組んでいくうえで大きな収穫となりました。
最後に100万署名をめざす行動提起がなされ、盛会のうちに終わりました。
市民の集いには、山陽放送、NHK、各新聞社の取材も、前日につづき行われ、岡山での関心の高さを示しました。
本日7日(日)倉敷市内の国際交流ふれあい集会のバザーに出店し、約10名の会員が参加し、今後のボランティア活動費の調達とあわせて、100万署名活動を行いました。
一連の取り組みに参加された皆様、本当にご苦労様でした。引き続き頑張りましょう。
毎日新聞の記事
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20071007ddlk33040344000c.html -
本日、「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会」(岡山県代表 高瀬重二郎)が、天満屋(旧サテスタ)前で、街頭署名活動を行います。
時間は、お昼の12時から13時までです。
明日10月6日(土)15:00~17:00まで、「ハンセン病療養所のあしたをひらく市民の集会」を開催します。
場所/岡山ロイヤルホテル(http://www.orh.co.jp/access/)
主催/「ハンセン病の将来構想をすすめる会」(岡山県代表 高瀬重二郎)
後援/ハンセンボランティア「ゆいの会」(会長 近藤剛)
/岡山県医療ソーシャルワーカー協会(会長 志賀雅子)
参加は、自由、無料。
14時30分から開場。開演に先立ち、14時40分から、DVD「ここで生きたい~ハンセン病療養所の未来」(17分)上映
*講演:全療協事務局長 神美知宏
*長島愛生園、邑久光明園の現状
*リレートーク(入所者、退所者、看護師、介護士、「ゆいの会」のボランティア)
など。
10月7日(日) 倉敷芸文館周辺で行われるバザーに参加。(午前10時~14時)。あわせて署名活動をする予定です。
ぜひ、集会にもご参加ください。
-
岡山でも、「ハンセン病問題基本法」制定への取り組みが始まっていることは、すでにお伝えしています。
しかし、なぜ、いま新法か? この点について、あらためて説明します。
国立のハンセン病療養所の入所者は、本年5月1日現在で2890人、平均年齢も79歳に達しています。10年後には激減すると推定されています。
しかし、国は、いまだに、医療や看護問題とともに、療養所の将来をどう考えているのか、何の展望も示そうとしていません。
2001年の熊本判決以降、政府と統一交渉団(原告、弁護団、全療協)の間で行われている「ハンセン病問題対策協議会」で、国は誤った隔離政策による被害者に対する法的責任に基づいて、入所者の意思に反して転園させないこと、療養所では、社会の中で生活するのと遜色のない水準を確保するため入所者の生活環境及び医療の整備を行うよう最大限努めることを約束しました。
しかし、入所者の減少とともに療養所の医療・看護の職員定員を削減しているのが現実です。入所者の減少とともに医師も来なくなりつつあります。
このままでは、近い将来、療養所が医療機関として存続することが困難となり、少数の入所者が地域社会から孤立していくことは目に見えています。
療養所を、入所者が安心して生活できる場とするためには、多目的な施設として、地域や社会に開かれた施設にすることが必要です。
しかし、「らい予防法の廃止に関する法律」は、療養所は入所者だけの医療施設として規定しており、前述のような開かれた施設にすることはできないと、政府関係者は言明しています。
そこで、全療協を中心として、ハンセン病違憲国賠訴訟原告団、弁護団、支援者等により「療養所の将来構想をすすめる会」が結成され、あらたな法律(ハンセン病問題基本法)の制定に取り組むことになりました。
これまで、国が約束してきたことを法律にすることで国の責任を明確にするとともに、療養所の将来構想問題についての法律上の障害を除去することを求めていかなければなりません。
この運動が成功するためには、政府や立法府への働きかけのみでなく、ひろく一般市民の理解と支援が不可欠であり、重要だと考えています。
中央の「すすめる会」とは別に、岡山県レベルでも、「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会」(代表:高瀬重二郎)を立ち上げました。先日の岡山弁護士会館での記者会見以降、マスコミも強い関心を示してくれており、さらに一般市民の理解と支援が広がることを願っています。
-
本日12時00分から12時40頃まで、岡山弁護士会館で、ハンセン病問題基本法制定の100万人署名の取り組みについて、ハンセン病国賠訴訟瀬戸内弁護団の弁護士5名と、国立療養所長島愛生園入所者自治会長高瀬重二郎氏が出席し、記者会見を行いました。
記者会見の模様は、山陽放送、NHKの夕方のニュースで放映されました。
10月初旬の岡山での取り組みは、以下のとおりです。
10月5日(金)12時から13時まで、岡山市表町天満屋前で、100万署名のビラ配りをします。
翌10月6日(土)15時から17時まで、「ハンセン病療養所のあしたをひらく市民の集い」を開催します(岡山ロイヤルホテル 岡山市絵図町2-4 TEL086-255-1111(代)。)一般参加自由。予約不要。無料です。
10月7日(日)は、本ブログでも紹介していますが、「ゆいの会」がバザーに参加し、この問題についても訴えをする予定です。
-
全国ハンセン病入所者協議会(全療協)は、「ハンセン病問題基本法の制定をめざす100万署名」のとりくみを全国的に始めました。
岡山でも、愛生園、光明園の各入所者自治会、ハンセン病違憲国賠訴訟瀬戸内弁護団、全日本国立医療労働組合長島支部、光明園支部が、中心となり、全療協の提唱する「100万署名」に全力で取り組むことになりました。
8月29日、9月4日、三者を中心とした会合が、長島で開催され、今後の取り組みについて討議しました。
10月6日(土)午後3時~午後5時、岡山ロイヤルホテル(岡山市絵図町2-4)TEL(086)255-1111で、「署名推進のための決起集会」を開催する予定です。
詳細が決まり次第、このブログでもご案内します。
「ゆいの会」もこの取り組みに積極的に参加していきたいと考えています。
なお、「ハンセン病問題基本法制定をめざす100万署名」に協力していただける方は、署名用紙をお送りしますので、お申し出ください。
岡山県倉敷市幸町7番23号
近藤剛法律事務所
TEL086-421-0805
FAX086-421-0806
「ゆいの会」管理者のアドレス
mailto:hvlt-owner@yahoogroups.jp
-
ハンセン病問題基本法を制定し、開かれたハンセン病療養所の未来を求める国会請願署名を始めました。よろしくお願いします。
請願署名については、下記HPへ(ハンセン病問題基本法(抜粋)についても掲載)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~naoko-k/shomei/shomei.htm
(請願趣旨)
~全療協からのメッセージ~
戦前から戦後にかけて、ハンセン病を発症したというだけで、患者は社会で生活することを許されず、官民一体となってすすめられた「無らい県運動」等によって、町や村から徹底的に排除され、国立療養所に強制隔離されました。
戦後は特効薬プロミンにより、ハンセン病は治癒するようになりましたが、患者の強制隔離絶滅政策を基本とした「らい予防法」は、1996年まで存続したために、病は癒えても社会復帰は容易ではありませんでした。
2001年5月のハンセン病国賠訴訟の熊本判決は、国のこの政策を断罪し、その後の制度改革によりハンセン病政策は大きく前進しました。しかし、ハンセン病療養所では、長年の隔離によって高齢化が進み、社会の根強い差別感情もあって依然社会復帰は容易ではありません。「らい予防法」廃止時全国5千人と言われた入所者の数は現在3千人を切り、10年後には1千人以下になると予測されるようになりました。それにもかかわらず、国は、ハンセン病療養所の将来についての具体策を何ら示すことなく、ただ入所者の動向を傍観しているのみで自然消滅を待つという姿勢です。
平均年齢が78歳を超えたいま、入所者のみなさんは、この先、療養所でどういう暮らしができるのか、どういう医療体制が確保されるのか、将来像が見えないまま、不安な思いを募らせています。ある入所者は、「国は最後の一人まで面倒を見ると言うけれど、最後の一人にはなりたくない。その前に死にたい。」とその思いを語っています。
私たちは、長年強制隔離政策に苦しめられてきた入所者のみなさんが、その晩年を、社会から切り離されることなく、たとえ「最後の一人」になるときが来るとしても、社会の中で生活するのと遜色のない生活及び医療が保障され、安心して暮らすことができることを願っています。
ハンセン病療養所の将来のあり方を問う問題は、ひとり入所者のみが取り組んで解決する問題ではありません。立法府、行政府はもとより、地方行政機関及び市民の皆様にも問われている重大な課題でもあります。
私たち、ハンセン病療養所入所者協議会(略称・全療協)は、ハンセン病問題の全面解決のために、多くの市民の皆様のご理解とご支援を得ながら、組織として最後の人生をかけた運動に立ちあがる決意をいたしました。
私たちのこの運動の趣旨をぜひご理解いただき、ハンセン病問題の真の解決をはかるため、後掲「ハンセン病問題基本法(要綱)」の法案成立に最大限ご尽力をいただくとともに、「らい予防法」廃止時の国会決議に基づき、ハンセン病療養所の医療・福祉を拡充し、地域に開かれた施設として、ハンセン病療養所の真の社会化が実現するよう、右記の事項について請願します。