-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
岡山県瀬戸内市の国立療養所邑久光明園では、「エンド・オブ・ライフサポート」を、今年4月からスタートさせました。
邑久光明園には、すでに全国の国立ハンセン病療養所に先駆け、園内に「人権擁護委員会」を設置しており、今回の「エンド・オブ・ライフサポート」は、前記委員会とともに、今後、入所者の人権擁護と生活の保障を支援するための、重要な役割を担っていくことになります。
人権擁護委員会については、私も外部委員として関わらせていただていますが、このような光明園の取り組みは、全国の国立ハンセン病療養所でも早急に取り組む必要があると思います。
以下、山陽新聞2014年4月10日朝刊から引用
http://iryo.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/c2014041010291338
本人の希望反映し医療支援
邑久光明園がチームケア瀬戸内市の国立ハンセン病療養所・邑久光明園は本年度から、医療、看護など多職種のチームで入所者を支える「エンド・オブ・ライフサポート」をス タートさせた。終末期医療や生活支援に本人の希望をしっかりと反映させ、いつまでも「自分らしさ」を保ってもらうのが目的。高齢化などで入所者同士による 支え合いが難しくなる中、取り組みを全国の療養所でも広げたい考えだ。
光明園では、入所者の多くが家族と離れ離れ。病気や加齢で自ら意思決定できなくなった場合、本人に親しい入所者が「世話人」となり治療方針の決定 などに関わってきた。一方で入所者は現在、146人と10年前の半数近くに減少。平均年齢も84・2歳となり、世話人の維持、確保が困難になりつつある。
同園によると、チームは医師、看護師、介護員、理学療法士らで編成。今月から専任看護師を1人配置しており、担当の医療ソーシャルワーカーと2人で運営の中心を担う。
具体的な活動は、入所者やその身近な人からこれまで歩んできた歴史や人生観、将来への希望などを丁寧に聞き取ってケアプランを作成。本人の意思に沿わない医療や介護が行われた場合、迅速に介入し、担当職員らに改善を促す。
同園には、入所者の人権を守るために外部の有識者も交えた人権擁護委員会が既にある。入所者の権利を守ってきた自治会も高齢化が進んでおり、「チーム、委員会の両輪で入所者の権利擁護や生活保障を支えていく」という。
4日にはチームの責任者となる青木美憲副園長が、東京で開かれた全国ハンセン病療養所入所者協議会(全療協)の定期支部長会議で取り組みを報告。全療協も賛意を示し、各療養所や厚生労働省に必要な支援を求めることとした。
青木副園長は「入所者にとって療養所は医療、生活の両方を兼ねた場。最後まで自分らしく生きられるよう、園内の体制を整えたい」としている。
(2014/4/10)PR -
平成26年3月20日(木)運営委員会を開催しました。
出席者 近藤,則武,出井,志賀,森田,児子,田村,岩田,疋田,山本
★4月13日(日)午前10時から 長島愛生園で,ゆいの会総会と花見会を開催します。まだ申込みをされていない会員の方は,事務局までMLなどで申込みください。大勢の参加をお持ちしています。
運営委員会議事概要
(報告事項)
1,歴史館
見学者が団体・個人を含め増えているが,平日,休日(土・日),会員の活動により順調に運営されている。
ガイドボランティアのフォローアップ研修を予定。
2,ふれあいボランティア(愛生園病棟)
2月13日に,愛生園と懇談会を開催。
3,文芸
長島愛生園の「愛生」に連載中。
4,畑耕し隊
暖かくなれば再開。
5,会計
3月20日現在の会計報告。
6,新メーリングリストの立ち上げ
準備中
(協議事項)
1,平成26年度総会
日時・場所:平成26年4月13日(日)午前10時~正午 長島愛生園本館2会大会議室
内容 午前10時~11時30分 討論会
午前11時30分から 総会
(平成25年度活動報告,平成26年予算,活動方針,人事)
2 4月13日(日)正午~ お花見会(愛生園新良田教室跡)
3 第13回 ハンセンボランティア養成講座企画
今回は,長島愛生園を中心に開催。
●日程・開催場所決定
①6月8日(日)第1回,「医学」,「ハンセン病・人権・歴史の継承」,「歴史館」
きらめきプラザ(岡山駅前)
②6月14日(土)第2回 「ボランティア学」・「ボランティア実践報告」
きらめきプラザ(岡山駅前)
③6月21日(土)第3回 「介護」「園内フィールドワーク」
長島愛生園
④6月28日(土)第4回 「入所者との懇談」「オリエンテーリング」・「交流会」
長島愛生園
●受講料
一般1000円,学生500円
●養成講座のチラシ作成
近日中のブログでも紹介。
4 長島の世界遺産登録に向けた協力支援活動
5 次回運営委員会
日時:平成26年4月25日(金)午後7時~
場所:岡山合同法律事務所
-
NHK「ハートネットTV」で,療養所職員定員削減問題に関する番組が放送されます。
光明園入所者の方々のほか,ゆいの会も協力しています。
ぜひ,ごらんください。
1月29日(水)20:00~20:29ハートネットTV
生放送です。ツイッターでのご意見等の投稿も可能です。
-
公益財団法人邑久光明園友愛会は,岡山市内の天満屋地下アートスペースで,「人権啓発展示会」を開催します。
期間 平成26年1月29日(水)~2月3日(金)
時間 9時~19時30分
場所 天満屋地下アートスペース(http://www.tenmaya.co.jp/okayama/art_space.html)
展示会のパンフレット,問い合わせ先は,邑久光明園HP http://www.komyoen.go.jp/from_komyo/enlightenmen_exhibition/index.htmlをご覧下さい。
当会も,ボランティアとして,展示会で案内等をしております。
ぜひお立ち寄り下さい。
-
2013年12月19日,都内の日本青年館において,ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会などの主催による,ハンセン病問題の市民集会「未来へ紡げ 療養所の思い」が開催され,約350名の方々が参加しました。
療養所の現状や課題について,全国ハンセン病療養所入所者協議会の神美知宏会長が,療養所の職員削減により療養所における入所者の生存権の保障さえ危うくなっている現状等について基調報告を行い,続いて講演された,邑久光明園の時岡裕美子看護部長は,同園の看護・介護の現状を説明した上で,療養所での入所者の人権をどう守っていくべきか,さらにまだ何も解決していない社会における人権回復にどう取り組んでいくべきかについて話をされた。多くの参加者に共感を呼んだのではないかと思う。
12月25日には,全療協代表らによる厚生労働大臣面談が行われ,政府へこの問題の解決を迫って行くことになっている。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」の運営委員会を開催しました。
11月10日(日)シンポジウム「ハンセン病が紡ぐ世界の色彩~エチオピアと日本~」,12月15日(日)恒例の忘年会が,それぞれあります。
(運営委員会)
日時:平成25年10月29日午後7時~8時45分
出席者:近藤,則武,志賀,森田,八谷,田村,岩田,疋田,古謝,山本
議事:
(1)企画部局:11月2日(土)愛生園でゆいの会会員と入所者の方々らで芋煮会開催。
集合10時,愛生園福祉会館前。午前11時30分から開始。
★会員の方々の当日参加歓迎。
(2)コーディネーター部局
①歴史館
★11月10日(日)13時30分,岡山市内の「ママカリフォーラム コンベンションホール」にて長島愛生園歴史館と笹川記念保健協力財団が共催で,「ハンセン病が紡ぐ世界の色彩 ~エチオピアと日本~」と題したシンポジウムを開催。
★来年1月11日,岡山市市民会館大ホールで,「神谷美恵子生誕100周年の集い」開催。http://aiseien.go.jp/page/event.jpg
②ふれあいボラ(長島愛生園病棟)
12月15日(日)の忘年会の前に,ふれあいボランティアが集り意見交換会(予定)
③文芸
愛生園内の詩話会雑誌の整理。詩話会活動の軌跡を整理し,愛生誌に寄稿(予定)
④畑耕し隊
芋煮会の際,畑を確認。
⑤傾聴ボラ
ボラ参加者の集まりを年内に。
⑥個別ボラ
光明園の入所者からの要望で,朗読ボラをローテーションを組んで毎月2回実施。
(3)広報
とくになし
(4)会計
寄付があったことの報告
11月3日大島青松園で開催される「塔和子を偲ぶ会」からのカンパ要請があり,カン パを行うことにする。
(5)ゆいの会忘年会
12月15日(日)午後6時~9時 岡山市内の「アークホテル」
10周年記念忘年会とし,ゆいの会活動ふりかえりを,企画の一つとする。
運営委員は午後5時集合,受付開始午後5時30分,
参加費:会員(一般)3000円,会員(学生)1500円
(6)次回期日
日時:12月3日(火)午後7時
場所:岡山合同法律事務所