"ハンセンボランティア養成講座"カテゴリーの記事一覧
-
ゆいの会主催の、第22回ハンセンボランティア養成講座が、2025年7月12日(土)、7月19日(土)の2日間開催されました。11名の受講者が参加され、年齢、経歴も多彩で、充実した講座となりました。会員の参加もあり、20名以上の参加者となり盛況でした。初日は、➀「ハンセン病問題を学び、伝えるー人権の歴史を一歩すすめるために」(弁護士近藤剛:ゆいの会理事長)、➁「ハンセン病とは」(青木美憲邑久光明園園長)、➂ゆいの会のオリエンテーション、実践報告(ゆいの会会員)2日目は、➀入所者榎本初子さんの講話榎本初子の母香山末子さんは、1944年にハンセン病を発病して翌45年9月初子さんと別れて、群馬県にある国立ハンセン病療養所栗生楽泉園に入所しました。初子さんも12歳でハンセン病を発病し、岡山県にある邑久光明園に入所していました。1995年、初子さんは、母末子さんが栗生楽生園で暮らしていることを知り、50年ぶりに楽泉園で再会しました。母末子さんは、娘の初子さんがハンセン病療養所に入所していることを知り、「お前だけは健康でいてほしかった。その姿を想像し、それを支えに生きてきたのに。」と泣いたそうです。翌96年に末子さんが亡くなる間の短い時間をともに過ごしました。講話では、母末子さんの遺稿集『エプロンのうた』の中から、母末子さんが幼いときに生き別れた初子さんへ思いを綴った「夢の中の子供」などの詩を紹介しながら、母末子さんへの初子さんへの思いや交流を中心にお話しをされました。初子さんが編纂し自費出版された母末子さんの遺稿集『エプロンのうた』(皓星社)は、母末子さんが生前に出版された3つの詩集(『鶯の啼く地獄谷』、『草津アリラン』、『青いめがね』)をまとめたものです。初子さんは、光明園に入所後、自治会活動にもかかわり、邑久光明園入所者80年の歩み『風と海のなか』の出版などに関与されてきました。➁フィールドワーク(太田学芸員)同園の学芸員の太田さんに、国の登録有形文化財に指定された園内の歴史的建造物や史跡等をガイドしていただきました。園内施設一覧/国立療養所邑久光明園【公式】/園内散策マップ➂修了式011名全員が修了されました。修了証をお渡ししました。➃参加者による講座の振り返り等を行いました。
講座開催の前日(金)には、OHK岡山放送の竹下さんが企画製作し放映された特集番組で、ゆいの会の活動を紹介していただきました。
高齢化進むハンセン病療養所入所者を支援…偏見・差別解消と歴史を伝えるボランティア団体の思い【岡山】 | OHK 岡山放送PR -
一般社団法人ハンセンボランティアゆいの会になり、初めてのハンセンボランティア養成講座を、7月9日(岡山市内の会場)と7月17日(長島愛生園)の2日間で開催しました。
長島愛生園では、入所者自治会長の中尾さんのお話をお聞きしたり、歴史館・園内に残る歴史的建造物や史跡をめぐるフィールドワークなども行いました。
旧ハンセンボランティア「ゆいの会」から数えて、第19回目となりました。
10名が参加されました。職業や年齢もさまざまな方がたでした。
全員がすべての講座をとても熱心に受講され、全員に修了証をお渡しすることができました。
このたび、新たに会員となられた方とともに、国立ハンセン病療養所長島愛生園・邑久光明園の入所者の方々に寄り添ったボランティア活動を続けていきたいと思います。長島愛生園の十坪住宅「徳島路太利」や邑久光明園の社会交流会館での案内ボランティアなども行っていく予定です。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、第17回ハンセンボランティア養成講座を、6月30日(土)から、開催します。
ぜひ、多くの方の参加をお待ちしています。今回は、メイン会場は、世界遺産登録を目指している、国立療養所長島愛生園です。
これからでも、直前まで、申し込みは受け付けます。親子での参加も歓迎しています。
日程等の、詳細は、次のチラシをご覧ください。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/724b9dfe7b9e1f9f6ed932b0c24bdef3/1526652160 -
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、今年度も、ハンセンボランティア養成講座を、6月30日から、開催します。
ぜひ、多くの方の参加をお待ちしています。
募集要項等は、次のチラシをご覧ください。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/724b9dfe7b9e1f9f6ed932b0c24bdef3/1526652160
毎日新聞2018年5月8日 付紹介記事です。
https://mainichi.jp/articles/20180508/ddl/k33/040/513000c
-
第13回ハンセン病市民学会総会・交流集会in香川・岡山は、統一テーマを「島と生きる」として、3日間開催され、大盛況のうちに終わり、ハンセンボランティア「ゆいの会」は、今年で、第16回目となるボランティア養成講座を開催します。
長島愛生園・邑久光明園で、ボランティア活動に参加してみたいという人を対象した養成講座です。
ボランティア養成講座のチラシは こちら →02f4ca35.pd
申込期限を過ぎていますが、これから申込を希望される方は、チラシ記載の問い合わせ先にご連絡ください。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、岡山県瀬戸内市邑久町虫明にある国立療養所長島愛生園・邑久光明園の入所者の社会交流の支援、長島愛生園歴史館や園内に残る歴史的建物・史跡等のガイド、史跡等の保存活動などに参加していただけるボランティアを養成する「第15回ハンセンボランティア養成講座」の参加者を募集中です。
ぜひ、多くの方の参加をお待ちしています。
当会の活動などについては、本ブログをご覧下さい。本養成講座への問い合わせ、申し込み方法については、下記チラシをご覧下さい。
第15回ハンセンボランティア養成講座チラシ(申込用紙)