忍者ブログ

一般社団法人ハンセンボランティアゆいの会

ハンセンボランティア「ゆいの会」は、一般社団法人ハンセンボランティアゆいの会となりました。 岡山県瀬戸内市邑久町にある国立ハンセン病療養所長島愛生園 ・邑久光明園でボランティア活動をしています。 本ブログでは,当会の活動のほか,ハンセン病問題に関する 最新の情報も随時掲載しています。           

2025年 第22回ボランティア養成講座が開催されました
ゆいの会主催の、第22回ハンセンボランティア養成講座が、2025年7月12日(土)、7月19日(土)の2日間開催されました。11名の受講者が参加され、年齢、経歴も多彩で、充実した講座となりました。会員の参加もあり、20名以上の参加者となり、盛況に行われました。

初日は、➀「ハンセン病問題を学び、伝えるー人権の歴史を一歩すすめるために」(弁護士近藤剛:ゆいの会理事長)、➁「ハンセン病とは」(青木美憲邑久光明園園長)、➂ゆいの会のオリエンテーション、実践報告(ゆいの会会員)

2日目は、➀入所者榎本初子さんの講話、
榎本初子さんは、隔離政策により、榎本さんが3歳のときに、ハンセン病を発病し栗生楽泉園に隔離された母と、50年という長い年月を経た1995年に楽泉園で再会し、翌96年に亡くなる間の短い時間をともに過ごした、母香山末子さんの思い出や交流を中心にお話しをされました。
榎本さんは、母末子さんが生前に出版された3つの詩集(『鶯の啼く地獄谷』、草津アリラン』、『青いめがね』)をまとめ、遺稿集『エプロンのうた』(皓星社)を自費出版されています。
自らも、自治会活動にかかわり、邑久光明園入所者80年の歩み『風と海のなか』の出版などに関与されてきました。
➁フィールドワーク(太田学芸員)
 園内の歴史的建造物や史跡等をガイドしていただきました。
➂修了式
 11名全員が修了されました。修了証をお渡ししました。
➃参加者による講座の振り返り等。



講座開催の前日(金)には、OHK岡山放送の竹下さんが企画製作し放映された特集番組で、ゆいの会の活動を紹介していただきました。
高齢化進むハンセン病療養所入所者を支援…偏見・差別解消と歴史を伝えるボランティア団体の思い【岡山】 | OHK 岡山放送

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く