-
国立療養所長島愛生園のハンセン病資料館「愛生歴史館」のHPが,リニューアルされて,とても良いHPに生まれ変わっています。
愛生歴史館は,長島愛生園と長島愛生園入所者自治会からなる運営委員会と、公益財団法人日本科学技術振興財団、ハンセンボランティアゆいの会の協力のもとに運営されています。
歴史館内の案内のほか,見学の手続きの仕方なども解説されていますので,ぜひご覧下さい。
http://aisei-rekishikan.jp/summary.html
なお,8月2日の愛生園の納涼夏祭りの日は,午後から,歴史館を特別開館しています。是非,お立ち寄りください。
PR -
平成23年度第4回ゆいの会運営委員会が開催されました。先日、養成講座を修了し、新規登録された多くの方が、さっそく活動に参加してくれています。
(議事概要)
日時 平成23年7月21日(木)午後7時~8時20分
場所 岡山合同法律事務所
出席者 近藤、金田、則武、出井、志賀、森田、八谷、児子、田村、岩田、疋田、山本
次回開催日 8月24日(水)午後7時
議事
第1 報告事項
1 第10回養成講座 受講生24名・新規登録者12名
2 歴史館の見学申込み・対応状況
3 外出ボランティア実施報告 7月1件、8月2件(予定)
4 広報 「Okayama コミュニティ活動」への情報提供
第2 協議事項
1 夏祭り
(1)当日ボランティア参加申込み状況
(2)集合時間など
愛生園8/1(午前8時30分・自治会集合)
8/2(午後1時・歴史館集合)
光明園8/4(午後1時、自治会集合)
2 ふれあいボランティア(長島愛生園)
(1)参加者には好評。9月より活動日が毎週木曜日(14時~16時)に変更。
(2)愛生園とゆいの会でボランティア契約を結ぶ
3 文芸協会関係
詩話会データベース作成中、歴史館での企画展示は、秋頃で検討中
4 社会復帰支援員委託事業の終了(予定)に伴う問題
MS側のメンバーの意向調査を検討中(今後ゆいの会にシフトして活動継続に関して)
5 光明園資料館運営委員会で「ゆいの会」加入が決定
6 歴史館フォローアップ研修
日時場所 10/1(土)午後1時~4時・歴史館
参加募集 1~7期生・メール、8~10期生・郵便
7 バザー
10月の迎文館「国際ふれあい広場」開催時、行うことに決定
バザー用品の提供依頼文を次回運営委員会で検討する。
第3 第5回運営委員会
1 日時 8/24(水)午後7時
2 場所 岡山合同法律事務所
-
2011年度ハンセン病問題対策協議会(座長:厚生労働副大臣)の協議結果 を、弁護団がまとめました。下記ハンセン国賠弁護団HPに掲載しています。
ご覧下さい。
例年、公式の協議結果が、厚生労働省から公表されるのは、かなり先になることから、協議会を傍聴されなかった方々への参考のために、弁護団が作成したものです。
ハンセン病国賠弁護団HP
http://www.hansenkokubai.gr.jp/topics/20110712.html
-
ゆいの会では、会員が、土・日の長島愛生園歴史館のガイドボランティアをしています。現時点でも、以下のように、すでに多くの申し込みをいただいています。ありがとうございます。
8月2日(火)
夏祭り 歴史館夜間開館~20時まで
8月7日(日)
島根県大田高等学校PTA 15名 11:30~歴史館 12:30~園内見学 13:30~自治会(面会室)
大阪市立平野小学校教員 12名 13:30~歴史館 15:00~園内見学
8月20日(土)
名張市 10名 10:00~歴史館 11:00~園内見学
8月21日(日)
新温泉町教育委員会10名 13:00~歴史館 14:00~園内見学
愛媛県医大生MSG 9:30~歴史館
8月27日(土)
鳴門教育大学附属小学校教員 20名 12:00~歴史館 13:00~園内見学
9月1日(木)
メディカ大阪 15名 13:00~歴史館 14:00~園内見学 15:00~自治会(面会室)
9月20日(火)
総社市ボランティア連絡協議会 60名 13:00~歴史館 14:00~自治会(本館大会議室)
9月21日(水)
久米郡美咲町 50名 10:30~歴史館 11:30~園内見学 12:15~昼食(本館大会議室)13:00~自治会(本館大会議室)
9月22日(木)
笠岡市教育委員会 30名 13:00~歴史館 13:45~園内見学 14:30~自治会(面会室)
9月25日(日)
広島県民生委員会 50名 11:00~歴史館
10月15日(土)
鳥取県PTA 11:30~歴史館 13:00~園内見学
福田公民館 14:00~歴史館 15:00~園内見学
10月22日(土)
三田市松園小学校 10:00~歴史館 11:00~園内見学
井原市民生委員会 13:00~歴史館
-
国立療養所長島愛生園の「愛生歴史館」のHPがリニューアルしました。
http://aisei-rekishikan.jp/index.html
8月2日、愛生園では、納涼夏祭りが開催されます。8月2日は、愛生歴史館も午後から特別開館します。ゆいの会のボランティアが、歴史館でガイドをします。私も、当日は参加する予定にしています。
ぜひお立ち寄りください。 -
「ハンセン病問題支援学生NGO 橋 QIAO」主催の写真展「『繋』-中国ハンセン病快復村の村人の日常と笑顔」が開催されています。
・日程、場所
7/7,8,9 (木~土) 早稲田大学 ワセダギャラリー (終了)
7/14,15,16 (木~土) 横浜国立大学付属図書館 情報ラウンジ
10:00-16:30 (最終日は15:30まで)
・入場無料。
詳細は、「橋 QIAO」 http://qiao.jp/
ハンセン病問題支援学生NGO 橋 QIAO(チャオ)は、中国のハンセン病快復村で、中国の学生と合同のワークキャンプを行い、日本でもハンセン病療養所訪問や写真展を開催しているNGOです。
-
2009年5月11日、JR倉敷駅北東の寿町踏切を、83歳の女性が自転車を押しながら渡っていたが、渡りきる直前で遮断機が下りたため、立ち往生し、岡山発三原行き下りの電車にはねられ死亡した事故が起きました。
2010年5月に、遺族は、JR西日本を相手として損害賠償請求訴訟を岡山地裁倉敷支部に提訴した。運転士の過失と鉄道の設備の瑕疵が争点となっています。
判決は、2011年7月21日です。
思いを紡ぐ: 踏切事故 -
- 三重テレビ放送のニュースデスクの小川秀幸さんの「ローカル局のこころ 三重テレビ取材帳」が、刊行されました。
小川さんの取材対象者へのまなざしの優しさが滲み出している作品です。
- 単行本: 191ページ
- 出版社: 風詠社 (2011/06)
- ISBN-10: 4434157078
- ISBN-13: 978-4434157073
- 発売日: 2011/06
-
本日付け毎日新聞地域面(岡山)の「支局長からの手紙」で、毎日新聞斉藤貞三郎岡山支局長が、「新人ボランティア」と題した文章を書かれています。
第10回ボランティア養成講座の全講座にかかさず参加していただき、当会のボランティアにも登録していただきました。
今回、当会のボランティアに登録した思いについて、語っておられます。
ぜひ「支局長からの手紙」をご覧ください。
↓
http://mainichi.jp/area/okayama/letter/