-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、今年度も、ハンセンボランティア養成講座を、6月30日から、開催します。
ぜひ、多くの方の参加をお待ちしています。
募集要項等は、次のチラシをご覧ください。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/724b9dfe7b9e1f9f6ed932b0c24bdef3/1526652160
毎日新聞2018年5月8日 付紹介記事です。
https://mainichi.jp/articles/20180508/ddl/k33/040/513000c
PR -
ハンセン病療養所の世界遺産登録を目指すハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会のホームページ https://www.hansen-wh.jp/ が開設されました。
是非、上記ホームページをご覧いただき、多くの方がNPOの会員になってこの運動を支援してくださることを期待しています。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、国立療養所長島愛生園に残る歴史的建造物である「十坪(とつぼ)住宅」の一つで、建設当時の姿をよく残している「路太利」の修復保存のための署名募金活動をしています。ぜひ、御協力ください。
署名用紙は、下記からダウンロードできます。
3月31日現在で、募金は313万円、署名も1万764筆になりました。
ありがとうございました。
ゆいの会では、定期的に、岡山駅の2階の西口通路で、街頭署名・募金活動も行っています。
署名用紙のダウンロード↓
十坪住宅修復・保存を求める署名用紙 -
国立療養所長島愛生園・邑久光明園・大島青松園の瀬戸内3園の世界遺産登録を目指しているNPO法人「ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会」の事務所開所式が、4月3日に行われました。
山陽新聞の記事
http://www.sanyonews.jp/article/693570/1/
朝日新聞の記事
https://www.asahi.com/articles/ASL433Q2SL43PPZB00F.html
-
4月1日から、ハンセン病市民学会のホームページが、一新されたようです。
https://shimin-g-hp.jimdo.com/
第14回ハンセン病市民学会in沖縄の案内も、上記新ホームページに掲載されています。
なお、申込締切日については市民学会ホームページをご確認下さい。
-
ハンセン病市民学会第14回総会・交流集会in沖縄の内容が決まりました。
問い合わせ先は
ハンセン病市民学会事務局 TEL06-4394-7078
沖縄現地実行委員会 TEL&FAX0980-52-8115(愛楽園自治会)
2018年5月19日(土)男女共同参画センター てぃるる(那覇市)
沖縄パシフィックホテル(主会場から徒歩2~3分)
5月20日(日) 沖縄愛楽園(名護市)
参加費は
全日程2000円(1日のみ1000円)
高校生以下は無料
弁当(事前予約制)
参加申込方法 東武トップツアーズ沖縄支店/TEL098-868-8822
集会参加、宿泊、弁当、送迎バスなど、予約は全て「参加申込書」で上記東武トップツアーズ沖縄支店に申込むことになっています。
ハンセン病市民学会のHPやFACEBOOKで、案内が掲載されると思われますが、本日(3月22日)時点では、まだ掲載されていないようです。
5月19日に、総会、交流集会
5月20日に、4つの分科会が予定されているようです。
会員以外の方の参加もできますので、詳細は、上記問い合わせ先にご確認ください。
-
ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山(会長:武久顕也瀬戸内市長)では、このたび、同会の活動内容等を紹介する小冊子を発行しましたので、ご覧ください。
同会は、岡山県瀬戸内市邑久町にある、国立療養所邑久光明園、長島愛生園の将来構想を策定すると同時に、その後もその進捗状況をフローアップするため、年に4回に定例会を開催しており、今年1月16日に第34回定例会を開催しました。
次回の第35回定例会は、4月10日(火)午後2時から長島愛生園の愛生会館で開催します。市民の方の傍聴も可能です。
「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山」発行の小冊子