-
9月9日午後7時より、岡山合同法律事務所で運営委員会を開催しました。
恒例の夏祭りも盛況のうちに終わりました。両園自治会からは、お礼状をいただきました。
1 愛生園、光明園夏祭り
愛生園(7/29)歴史館ボランティア、花火大会 会員参加者 10名
歴史館訪問者数12組、123名(個人を含む)
光明園(8/3) おにぎり作り、わた菓子屋、花火大会 会員参加者11名
2 市民学会in瀬戸内報告書進捗状況
8月末を目処に原稿の集約を終える
3 フリーマーケット参加
倉敷市芸文館で開催される第20回国際ふれあい広場2010でのフリーマーケットに参加することに決定
日時:2010年10月10日(日)午前10時~
4 第9期ゆいの会会員登録 5名から参加希望あり。
第1~8期登録会員137名
市民学会in瀬戸内にあわせて行ったボランティア養成講座(短縮版)受講者から希望により、第9期生として、会員登録することになった。
5 登録会員について検討
登録会員制度、会費の見直しなどを検討。
まだ養成講座を受けていないが、ゆいの会へ参加したいとの希望者もあり、こうした希望者についても、参加していただけるような,会員のあり方(たとえば維持会員)も検討する。
6 次回運営委員会
日時:9月9日(木)午後7時
場所:岡山合同法律事務所
議題:1 報告集の進捗状況
2 フリーマーケットの進捗状況、スケジュール
3 会員名簿の整理等
4 その他
PR -
2007年に放送され、たいへん好評だった「ジャッジ~島の裁判官奮闘記~」が、8月17日から再放送されるそうです。 但し、深夜です。
- 「ジャッジ~島の裁判官奮闘記~」(全5回) …BSハイビジョン
- 2010年8月17日(火) (16日深夜) 午前1時30分から 第1回・第2回
2010年8月18日(水) (17日深夜) 午前1時30分から 第3回・第4回・最終回
■番組ホームページ 「ジャッジ~島の裁判官奮闘記~」
- 「ジャッジⅡ~島の裁判官奮闘記~」(全5回) …BSハイビジョン
- 2010年8月19日(木) (18日深夜) 午前1時30分から 第1回・第2回
2010年8月20日(金) (19日深夜) 午前1時30分から 第3回・第4回・最終回
■番組ホームページ 「ジャッジⅡ~島の裁判官奮闘記~」
-
岡山大学法科大学院で、6月から毎週木曜日の午後に行っていた本年度の講義(8コマ)が、本日(7月29日)で終了した。
「人権救済手続法」の講義では、大半は国際人権法に関わる内容を取り扱っている。最終回は、他の国における国内人権機関の内容や我が国での国内人権機関設置に向けたこれまでの経緯及び最近の日弁連や政府の動きなどについて講義をした。
学生が基本書としている憲法の教科書等においても、人権の国際化や国際的保障を現代憲法の特徴の一つとして挙げてはいるものの、それが、個別の人権における検討の中で具体的に検討されることはほとんどない。
憲法学における不十分な取り組みが国際人権条約の国内的実施を妨げている面もある、との指摘もなされている。
-
本日 国立療養所長島愛生園
http://www.hosp.go.jp/~aiseien/で、納涼夏まつりが開催されます。
日時:本日7月29日(木)18時30分~21時
場所:長島愛生園福祉会館前広場(荒天の時、花火のみ翌日に順延)
長島納涼夏まつりが、入所者、職員・地域の方々との交流、ふれあいの場となりますよう願って、毎年、この時期に、盛大に開催しています。
どなたでも参加できます。
主催:長島愛生園入所者自治会
後援:国立療養所長島愛生園/全医労長島支部
●福引き大会(18時30分から20時30分)(入所者は16時より)
豪華賞品がたくさん用意されています。
●ゲームコーナー(18時40分から)
金魚すくい、輪投げ、ホールインワンゲーム、さかなつり、ヨーヨーゲーム、風船わりゲーム、ボールすくい)
●催し物
18:30 大会宣言 夏まつり実行委員会
18:40 傘踊り 岡南傘踊り同好会
18:50 桃太郎踊り 大阪芸術大学大学院
18:55 農楽 FIWC関西委員会
19:10 うらじゃ踊り、おみこし 長島愛生園看護部
19:20 和太鼓 和気町広虫姫太郎・清麻呂太郎
19:45 よさこいソーラン踊り 長島愛生園看護学校
20:00 盆踊り 江州音頭・参加者全員
20:00 花火打ち上げ(約1000発)
21:00 閉会宣言 夏まつり実行委員会
●屋台・出店 15時頃より販売予定
多数
●観覧席
来賓席 海岸駐車場(本部席)
一般席 やぐら周辺
センター 食器洗浄棟前
老人福祉会館
▼なお、愛生歴史館は、8時まで夜間開館しています。ぜひ、お立ち寄りください。
http://ww32.tiki.ne.jp/~jitikai/menu.htm
ハンセンボランティア「ゆいの会」のボランティアが、館内をご案内します。
-
瀬戸内国際芸術祭2010(Setouchi International Art Festival2010)が、明日(海の日)から、瀬戸内海の島で開催されます。
http://setouchi-artfest.jp/
名称:瀬戸内国際芸術祭「アートと海を巡る百日間の冒険」
開催期間:7月19日(月)~10月31日(日)
会場:瀬戸内海の7つの島(直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島)と高松港周辺
参加作家:18の国と地域から75組のアーチスト、プロジェクト、16のイベントが参加
主催:瀬戸内国際芸術祭実行委員会
国立療養所大島青松園のある大島も、会場の一つとなっています。
-
第6回ハンセン病市民学会総会・交流集会in瀬戸内の様子が、全療協ニュースNO953,No954に掲載されていますので、紹介します。
http://takaamami2.web.fc2.com/zrknews/953_2.html
http://takaamami2.web.fc2.com/zrknews/954_3.html -
本日午後3時から、 鳥取地裁でハンセン病の非入所者遺族による国賠請求訴訟(被告鳥取県、国)の第1回口頭弁論が行われました。
熊本判決後、入所者のほかに、入所者の遺族及び非入所者についても、平成14年1月8日のハンセン病違憲国家賠償訴訟全国原告団協議会と厚生労働大臣の間の「基本合意書」に基づき、司法解決(和解)による救済が図られています。しかし非入所者の遺族についてはこれまで、救済の手が差し伸べられていません。
原告の訴えは、我が国のハンセン病隔離政策の下で、ハンセン病患者がハンセン病療養所に入所せず社会で身を潜めるようにして生き続けることが、そして非入所者及びその家族が、平穏な安らぎに満ちた生活を送ることが如何に困難であったかを物語っています。
第2回口頭弁論は、11月12日(金)午前11時~11時30分と指定されました。