"ゆいの会の定例会・総会"カテゴリーの記事一覧
-
はやいもので、7月7日に養成講座が修了して、はや一週間が過ぎました。
あらたに外出ボランティアや朗読ボランティアの申し込みも入っています。また、愛生歴史館への土・日の来館者の予約は、11月まですでに入っています。なお、今年も、愛生歴史館は、8月7日は、夕方から午後8時まで、特別開館をします。当会のボランティアが案内をします。ぜひお越しください。
愛生園のHPhttp://ww32.tiki.ne.jp/~jitikai/menu.htm
さて、7月のゆいの会運営委員会の日程・議題等をお知らせします。
日時 7月27日(金)午後7時場所 岡山合同法律事務所議題 1 8月2日光明園夏祭りへの参加募集状況、(同日バザーの実施について)2 8月7日愛生園夏祭りへの参加募集状況同月6日同準備への参加募集状況3 秋のバザー企画の検討4 第六期生登録状況等5 登録会員ボランティア名簿の整理
1から5につき、担当者は当日報告をお願いします。(以上、山本事務局長より) -
7月の運営委員会は、7月7日、愛生園において、ハンセンボランティア養成講座の修了後に行います。
なお、7月7日は養成講座の最終日で、当日の講座の内容は、入所者の方々との懇談会、ボランティア活動についてのオリエンテーション、修了書授与式等です。
なお、6月30日、7月7日の養成講座については、テレビ大阪の「ボランティア21」から、取材申し込みが入っています。
ボランティア21↓
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/v21/ -
5月のゆいの会の運営委員会の議事の概要は、以下のとおりです。
日時 2007年5月25日(金)午後7時30分~9時00分
場所 岡山合同法律事務所
参加者 近藤、金田、則武、池元、志賀、森田、山本
次回開催日 平成19年7月7日(土)午後4時30分 愛生園
議事録作成者 山本勝敏
(議事の概要)
第1 ハンセンボランティア養成講座受講生募集中
1,応募状況
本日現在22名 山陽新聞への記事掲載予定。
2,講師(藤田先生)への連絡
担当:山本
3,第1回講座分担
①運営委員集合時間 2007年6月3日(日)0時30分 岡山県生涯学習センター
②分担
司会;森田
受付;上記集合者全員
横断幕;近藤
受講生名簿;出井
受講料徴収・領収書等;八谷
パワーポイント設定;出井
第2回講座案内地図・集合場所等;山本
第2回講座車出し;出井、山本
アンケート;金田
第2 会員アンケート結果を踏まえた名簿化
担当;森田
第3 フリーマーケット情報
10月実施。次回、素案検討(担当;志賀)
第4 両園との懇談会
5月29日(火) 9時30分~ 光明園
10時30分~ 愛生園
担当;志賀、池元
第5 暑気払い
6月30日(土)午後6時30分から 第3回講座修了後。受講生も交えて
第6 次回運営委員会
日時;7月7日(土)午後4時30分から 第4回講座修了後、愛生園で。
議題:1,アンケート結果を踏まえた名簿化報告、検討
2,フリーマーケット素案
3,両園との懇談会報告、協議
4,両園夏祭り参加
5,その他
*第6回ハンセンボランティア養成講座が、6月3日(日)から始まります。すでに第1~第5回講座を受講された方も、研修を兼ねて参加してみてはいかがですか。参加希望者は、当日、会場においでください。
-
5月8日 5月の運営委員会が開かれました。
MLでも報告していますが、ここでも議事の概要をお知らせします。盛りだくさんとなっています。
里帰り等の付き添いのボランティアの要望も増えています。
また、歴史館の運営ボランティアも、10月まで、すでに団体の予定がかなり入っています。ぜひ、可能な方は担当してください。
時間:午後7時から8時45分
場所:きらめきプラザ
参加者:金田、近藤、志賀、則武、八谷、山本、出井
議事録作成者:山本勝敏
議事録の概要
1.活動報告 4月外出ボランティア三件(山口、三重、和歌山里帰り、免許更新)
2.歴史館担当:追加分 5月26日志賀・金田、6月16日 近藤・八谷
3.第6回ボランティア養成講座
(1) 講座申し込み受付開始
現在2名(定員30名)、県社協、市内公民館にビラ配布済
責任者 第1回(6月3日) 森田
第2回(6月17日) 山本・出井
第3回(6月30日) 志賀
第4回(7月7日) 金田・八谷
(2) 養成講座案内ビラは、岡山県立大学、川崎医科福祉大学、吉備国際大学、 ノートルダム清心女子大学、関西福祉大学、愛生歴史館などに送付。
(3) 第6回ボランティア養成講座の「ボランティア実践から学ぶ」での報告者を八谷(外出ボランティア等)、武田(歴史館)。
4.両園福祉課との意見交換会の準備の進捗状況については、次回報告予定。
5.会員アンケート結果の活用について検討。
6.ESDプロジェクトへの協力については、小林君に、企画書を依頼。
7.フリーマーケットの企画については、次回に企画案を報告。
8.ゆいの会ニュース20号を5月中旬に発行予定。
・総会報告記事は、本ブログ掲載の記事を転載。
・平成19年度新役員を掲載。
・ハンセン病にまつわる歴史、文学を語る近藤会長の「新コーナー」連載開始
次回開催日:5月25日 岡山合同法律事務所
-
本日,平成19年度ゆいの会の総会が,きらめきプラザで約20名が参加して行われましたので,報告します。総会に参加していただいた皆様ご苦労さまでした。活発な討議となったこと感謝します。清板先生,牧野先生,ありがとうございました。
1,平成18年度活動報告
(1)企画部局(金田)
・第5回ハンセンボランティア養成講座の実施報告
瀬戸内市社会福祉協議会との共催,
平成18年6月3日~25日
場所:邑久町総合福祉センター・邑久光明園
受講生 23人(25人申し込み)
修了証書授与 21人
登録数 11人
・第1回研修会 平成18年4月1日(土)
映画「今を生きる」 鑑賞
参加者25名(岡山県国際交流センター)
(2)コーディネート部局(志賀)
外出ボランティア 11件
訪問ボランティア 延べ16件(前年度9件)
*ボランティア参加者 延べ人数25人,実人数:13人
(まとめ)
ボランティア希望者・ボランティア双方とも,少しづつ広がる。
お話相手,パソコン指導など。訪問件数は増えている。
里帰り付き添いの要望が求められるようになった。
(3)歴史館・トヨタ財団助成の資料保存整理(石橋)
・歴史館は24日間活動。参加延べ人数30名
・トヨタ財団資料整理
27日間活動,参加延べ人数46人,
6月頃には,整理が終わる予定。
ノートルダム清心女子大の学生さんらが参加.
・歴史館フォローアップ研修実施
10月27日(日)13時~16時 講義&歴史館・園内フィールドワーク
講師:愛生歴史館運営事務局の宇佐美治,田村朋久さん。
(4)広報部局(則武)
ニュースを年3回発行.
(課題) 広報委員の募集,ゆいの会のブログなどの情報との振り分け。
2,平成18年度会計報告(山本)と,平成18年度決算報告・監査報告(森田/八屋代読)
いずれも了承されました。
(課題) 収支体質の見直しを行う必要のあることが課題として指摘された。
3, 新役員選任
新役員案,了承。
平成19年度役員は、以下のとおりです。
会長 近藤剛
副会長 金田美佐緒
事務局長 山本勝敏
企画部局(養成講座の企画)
責任者 出井敏雅
コーディネーター部局
責任者
全体 池元進
外出型 志賀雅子
園内全体型 石橋京子
園内個別型 池元進
広報部局(機関誌・MLの発行)
編集局長 則武透
会計 八谷直博
監査 森田千賀子
4,平成19年度方針案(近藤)
本年度の活動方針案が提案され、承認されました。
(1)第6回養成講座の実施(6月から)
現在,講座受講生募集のビラ作成中。
(2)登録会員のフォローアップのための研修の実施。
歴史館ボランティアの希望者等への研修。
(3)入所者との交流事業
バスレク
(4)中山監督の「新あつい壁」上映会への協力。
(5)NPO法人化 今年度中を目途に検討を進める。
(6)財政活動
賛助会員の拡大,バザー・フリーマーケット(秋ころに)
(7)広報活動
・会員相互の交流・情報交換を充実すること
・対外的広報活動・とくに園内への広報活動
「楓」2007.3.4号「長島愛生園・邑久光明園入所者の社会復帰に関する聞き取り報告」で,「ゆいの会」の存在はある程度浸透しているが,その活動内容,利用方法などが必ずしも周知されていないことが判明した。今後はパンフレットの作成を含め,広報活動に力を入れる。
(8)両園福祉課等との意見交換会を5月を目途に実施。
(9)その他
当会の小林会員から,「ESDボランティア育成プログラム推進ネット」(事務局:神戸大学)主催の,モデル事業への協力依頼があった。
←当会としての上記事業への協力を了承。
(以上)
総会終了後,本年度研修会を実施。映画「小島の春」を鑑賞。
映画「小島の春」(製作=東京発声映画製作所 配給=東宝映画 1940年7月31日公開)は,1932年から38年にかけて長島愛生園に医官として勤務した小川正子が,当時の「無らい県運動」を背景に,徹底した隔離主義者であった光田健輔の命を受け,瀬戸内の小島や四国の山間部などに出かけておこなった患者収容,医療・啓発活動を記した手記「小島の春」(1938年刊)を映画化した作品で,今回,はじめて見た人も多かったようです。どのような感想をもったでしょうか。
-
2007年度「ゆいの会」総会が近づいてきました。
すでに会員の皆様にはお送りしています「2007年度総会のご案内」を貼り付けました。大勢の参加を!!
2007年度総会のご案内桜の便りもちらほら聞こえ、もうじき春ですね。会員の皆様、いかがおすごじでしょうか。早いもので「ゆいの会」も4年目を迎えます。光明園、愛生園の入所者の方の社会参加のお手伝いをすることを目的に発足いたしましたが、両園の入所者の方の高齢化がすすみ、里帰りや買物など私達の援助の手が益々必要になっています。
また、歴史館の案内ボランティアや資料整理等を通して、二度と過ちを繰り返さないために、語り継ぐことが大切であり、ハンセンボランティア「ゆいの会」に灯されたあかりを燃やしつづけることが必要です。今年度は「ゆいの会」をNPO法人化するべく飛躍の年でもあります。あまり活動に参加されていない皆様も、どうぞ、養成講座の感激をいま一度思い起こし、2007年度総会に多数ご参加ください。
4月15日です。午後1時30分からです。
場所は、きらめきプラザ2階です。