-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
平成29年6月22日(木)11時より開催される平成29年度「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」式典についての案内が、厚生労働省のHPに掲載されています。
日時:平成29年6月22日11時~12時
場所:厚生労働省正面玄関前及び講堂
東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館
厚労省HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000166359.html
この日は、午後2時から、平成29年度ハンセン病問題対策協議会も開催されます。
場所:都道府県会館
東京都千代田区平河町2-6-3
http://www.tkai.jp/information/tabid/84/Default.aspx
追悼式のインターネットライブ中継は、平成29年6月22日(木)午前11時から、下記URLで配信を開始します。
らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」式典( 平成29 年度)(youtube)
PR -
5月19日(金)、20日(土)、21日(日)の3日間、「島と生きる」をテーマとして開催されました第13回ハンセン病市民学会総会・交流集会in香川・岡山が、無事、成功裡のうちに終了しました。
現地実行委員会のメンバーの皆さま、ボランティアとして御協力いただきました大勢の皆さま、総会・交流集会、分科会に、来賓・パネリスト等として参加していただいた皆さま、そして、本大会の後援をしていただきました岡山県、岡山市、瀬戸内市をはじめとするすべての団体の皆さま、本当に有り難うございました。
そして、本大会に参加していただいた大勢の皆さまに感謝します。
2017年5月21日(日)
岡山現地実行委員会事務局長 近藤 剛
-
第13回ハンセン病市民学会in香川・岡山の岡山現地実行委員会では、5月20日に岡山市民会館で開催される総会・交流集会と、21日の長島での分科会について、会場での当日受付も行います。
ぜひ、ふるってご参加ください(当日参加費は1000円です)。なお、21日の分科会のみの場合には、無料となっています。
5月20日(土)は、岡山市民会館で午後12時30分から、総会・交流集会が開催されます。
翌21日(日)は、長島愛生園と邑久光明園に分かれて午前9時から分科会が開催されるほか、12時と13時の2回づつ、両園で、ハンセン病国家賠償訴訟全国原告団協議会会長であった、詩人の谺雄二さん(故人)の生涯を記録した映画映画は「谺雄二 ハンセン病とともに生きる~熊笹(くまざさ)の尾根の生涯~」映画は「谺雄二 ハンセン病とともに生きる~熊笹(くまざさ)の尾根の生涯~」映画は「谺雄二 ハンセン病とともに生きる~熊笹(くまざさ)の尾根の生涯~」「谺雄二 ハンセン病とともに生きる ~熊笹の尾根の生涯~」(「岩波映像」製作)の上映会もあります。上映会の会場は、愛生園は日出会館、光明園はふれあいホールです。
岩波映像
http://www.iw-eizo.co.jp/sell/society/02/so_02_kodamayujihansen.html
山陽新聞「滴一滴」に紹介記事
http://www.sanyonews.jp/article/521256/1/?rct=tekiitteki
両園では、午後に園内のフィールドワークもあります。
チラシ、プログラム等は、4月11日の本ブログをご覧下さい。
-
第13回ハンセン病市民学会in香川・岡山の参加申込期限を、大会の事務運営代行をお願いしている(株)近畿日本ツーリスト中国四国 岡山支店で、4月20日(必着)まで延長していただけることになりました。
事務運営手続の関係上、この期限(必着)までに、必ず申込手続を行っていただくよう、宜しくお願いします。
参加申込書は、下記からダウンロードしてご利用ください。
ファクスでの申込が原則ですが、それ以外の方法(メール等)については、近畿日本リーリスト中国四国 岡山支店にご確認ください。
参加申込書
ハンセン病市民学会ホームページ
大会参加・宿泊・弁当・交通等のご案内
プログラム
チラシ
★ 事前申込がないと、20日、21日のお弁当は手配できません。また、20日の総会交流集会後の弁護団等の主催のレセプション(「懇親会」)や21日の岡山駅から長島までの直行バスにも、原則、ご乗車できません。
4月11日 現地実行委員会事務局長 近藤 剛
-
第13回ハンセン病市民学会総会・交流集会in香川・岡山の申込期限は、4月7日(金)です。
申し込みは、会員の方は、市民学会事務局から送付されてきた申込用紙に必要事項を記入のうえ、旅行代理店(近畿日本ツーリスト中国四国 岡山支店 )にFAXでお送りください。
非会員の方は、ハンセン病市民学会のホームページ http://shimingakkai.com/
から、「参加申し込み書」、「大会プログラム」、「大会参加・宿泊・お弁当・交通等のご案内」などをダウンロードできます。
会員・非会員とも、申し込みは、いずれも4月7日(金)(金曜日)必着となっています。申し込み自体は、非常に簡単にできますので、ぜひ、早めに申し込みください。宜しくお願いします。
4月3日 現地実行委員会事務局長 近 藤 剛
-
山陽新聞の朝刊に長期連載されていた企画が、一冊の本になり、3月17日から販売されています。
【語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から】
山陽新聞社の阿部光希記者と平田桂三記者が、関係者へ綿密な聴き取りを行い、得られた貴重な証言がたくさん収録されています。ぜひ手にとってご覧下さい。
以下は、阿部記者から送られてきました本書の紹介文の内容から引用しました。
心の中の偏見、
差別、無関心……。
ハンセン病問題は終わっていない。
隔離の島で生きた
入所者の証言を記録。
W受賞
石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞
https://www.waseda.jp/top/news/47240
日本医学ジャーナリスト協会賞大賞
http://meja.jp/prize.htm
本書は、2015(平成27)年1月から翌年3月まで山陽新聞朝刊に連載した「語り継ぐハンセン病―瀬戸内3園から」を単行本にまとめたものです。弊紙のエリアには、長島愛生園、邑久光明園(ともに岡山県瀬戸内市)、大島青松園(香川県高松市)と、実に三つもの国立ハンセン病療養所があり、長い歴史を刻んでいます。
しかし入所者の高齢化が進み、隔離政策の被害、差別の歴史といったハンセン病問題の重要な証言者が次々と亡くなってきていました。問題の風化を防ぐために、入所者の貴重な証言を記録し、ハンセン病問題の“今”、そして“未来”を問い掛けます。
出版に際し、この連載企画に加え、ハンセン病関連年表、ハンセン病関連主要法令集などを資料編として収録しました。
●四六判(128×188㍉) 総ページ数272㌻(口絵16㌻ カラー) 右開き 上製本
●定価 (本体1,800円+税)
-
第13回ハンセン病市民学会In香川・岡山の参加申込書が、ハンセン病市民学会ホームページからダウンロードできるようになりました。
市民学会の会員でない方は、こちらから申込書をダウンロードして、ご利用ください。
市民学会の会員の方には、参加申込書、チラシなどが郵送されています。
-
第13回ハンセン病市民学会総会・交流集会in香川・岡山が、今年5月19日(金)(大島青松園・高松市内)、20日(土)(岡山市民会館)、21日(日)(長島愛生園、邑久光明園)に開催されます。
主催者であるハンセン病市民学会のFACEBOOKに、総会のチラシ、ブログラム、参加申し込み方法等が掲載されています。
今年は、会場受け付けなどでの混乱を避け、スムーズな当日の運営ができるように、申込締切日の厳守をお願いしていますので、お早めにお申し込みください。申込先の旅行社も、参加申込書に記載されています。御協力のほどよろしくお願いします。
2017年3月18日 岡山会場現地実行委員会事務局長 近藤 剛
なお、この機会に、ハンセン病市民学会の会員になることを希望される方は、ハンセン病市民学会HP(http://shimingakkai.com/)をご覧下さい。
-
第13回ハンセン病市民学会in香川・岡山のご案内
今年5月19日(金)、20日(土)、21日(日)に、香川と岡山で、第13回のハンセン病市民学会が開催されます。ぜひ、ご参加ください。
20日のシンポジウムでは、強制隔離の歴史をのこし、未来につなぐこと、をテーマにして議論することにしています。
現在、市民学会事務局と現地実行委員会で、定期的に会合を開いて内容を詰めていますが、概要は、以下のとおりです。
5月19日(金) 会場:大島青松園、オークラホテル高松
*大島青松園
9時40分から11時40分 フィールドワーク
12時30分から14時40分 シンポジウム
15時00分から16時10分 フィールドワーク・交流
*オークラホテル高松(高松市内)
17時30分から20時30分 交流会・レセプション
5月20日(土) 会場:岡山市民会館
12:30分から13:50分 開会・総会
14時10分から17時00分
第1部 シンポジウム「隔離の歴史をのこし、つなぐ」
第2部 中高生の報告「わたしたちの未来へのこす、つなぐ、むすぶ」
18時00分から レセプション
5月21日(日) 会場:長島愛生園、邑久光明園
*9時00分~12時00分 分科会A~D
*13時00分~14時30分と15時00分~16時30分の2回、両園でフィールドワーク
*15時00分~ 各部会(未定)
詳細、申込方法等については、ハンセン病市民学会HPやハンセン病市民学会FACEBOOKで掲載予定になっています。
市民学会の会員には、近日中に「大会の案内」が届く予定です。