-
7月25日(木),国立療養所長島愛生園の納涼夏祭りには,大勢の方が訪れました。
ゆいの会の会員が,7月24日(水)は,炎天下の中,祭りの準備に,25日(木)も午後から特別に開館された歴史館のガイドボランティアとして,歴史館を訪れた26組80人の方々の案内をしました。
6月に養成講座を修了した12期生の方が,多数参加してくれました。ご苦労様でした。
8月1日(木)は,邑久光明園の納涼夏祭りです。
昨日は,所用で邑久光明園を訪れましたが,光明園では,7月24日から30日までの予定で,福島からの6組の親子の方々を迎え,「わくわく保養ツアーin邑久光明園」を実施中でした。
6組のうち1組が今年初めて参加,5組は昨年に続いての参加のため,入所者の方ともうちとけた雰囲気のなかで交流をされています。
それぞれの家族が,形は違えども,突然,郷里を奪われて不本意な生活を強いられ,辛い思いを胸に 秘め,さらに将来に対する大きな不安などを抱えて日々を暮らしておられることを改めて知りました。本当に1日も早い復興を願うばかりです。
わくわく保養ツアーについては,邑久光明園のウエブサイトhttp://www.komyoen.go.jp/from_komyo/index.htmlをご覧ください。
PR -
ハンセンボランティア「ゆいの会」主催の第12回ハンセンボランティア養成講座は,無事終了しました。
講座開催に当たっては,多くの後援を頂きました。感謝します。
第1回は,ハンセン病問題の歴史と人権(ゆいの会・弁護士近藤剛),ハンセン病医学(畑野研太郎邑久光明園園長)
第2回は,ボランティアを始めるまえに(萬代由希子関西福祉大学講師),ボランティア実践報告(会員・疋田邦男)
第3回は,ハンセン病回復者の介護についての講義・実技(木下まり子光明園副看護部長,看護師・介護士の皆さん)と,園内のフィールドワーク(屋猛司邑久光明園入所者自治会長,山本英郎副会長)
第4回は,4名の入所者の方々との小グループでの懇談等。
講座終了後,賛助会員の「藤ひろ」さんからの差し入れの岡山ちらし寿司をいただきながら,全員で講座のふりかえりを行い,懇親を深めました。
今年は,26名の方が受講申込みをされましたが,本当に最後まで熱心に受講していただき,全員の方に修了証をお渡しすることができました。
第12期生の会員登録者(ボランティア登録者)は19名となりました。
終了後,さっそく,歴史館ガイドボランティアや,愛生園病棟のサロンでの「ふれあいボランティア」(傾聴ボランティア)にも,研修を兼ねて,熱心に参加をしてくれています。
協力して頂いた皆さま,参加された皆さん,有難うございました。
-
今年(2013年)の,国立療養所長島愛生園,邑久光明園の納涼夏祭りの日程は,以下のとおりです。
毎年大勢の方がお出でになり,入所者の方々とも交流を深めています。夜店もたくさん出ます。20時ころより30分間,海から打ち上げる花火も,格別美しいです。 ぜひおいでください。
長島愛生園
日時;2013年7月25日(木)(雨天順延)
場所;福祉会館前広場 17時ころから
愛生園は,午後から,ハンセン病資料館である「歴史館」も,特別開館し,当会のボランティアが,館内をご案内をします。ぜひお立ち寄りください。
邑久光明園
日時;2013年8月1日(木)(雨天順延)
場所;光明園売店前広場 17時ころから
当会のボランティアが,「わた菓子や」を出店しています。毎年たくさんの親子連れの方々が,わた菓子作りにチャレンジしながら,楽しい思い出を作っています。
-
ハンセン病問題を正しく理解するための語り部講演会について
6月23日(日)上記講演会が,岡山市内で開催されますので,ご案内します。是非,ご参加ください。
1.目的
ハンセン病問題に対する正しい知識と理解を促進し、偏見や差別を解消するため、国立ハンセン病療養所入所者による講演及び普及啓発DVDの上映を実施する。
2.日時
平成25年6月23日(日)13:30から15:30まで
(参考)6月22日「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」関連行事
3.場所
岡山県立図書館2階 デジタル情報シアター(岡山市北区丸の内2-6-30)
4.主催及び共催
主催:岡山県
共催:岡山県立図書館
5.内容
(1)DVD上映
普及啓発DVD「人間回復の橋、心のかけ橋となれ」
(2)語り部講演
講師:国立療養所邑久光明園入所者 屋 猛司 氏
(3)意見交換
6.その他
(1)定 員 82名
一般県民、教育関係職員等
(2)申 込
住所、氏名、連絡先を記入し、インターネット、FAX、郵便のいずれかの方法で平成25年6月20日必着のこと。
(3)入場料 無料
(4)駐車場 1時間100円(認証を受けると1時間のみ無料になります。) 出来るだけ公共交通機関を御利用ください。
(5)問合せ先
岡山県保健福祉部健康推進課感染症対策班
Tel.086-226-7331
Fax.086-225-7283
(6)申込先 健康推進課HP: http://www.pref.okayama.jp/soshiki/36/
-
今年度のハンセン病問題対策協議会(座長:厚労副大臣)及び「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」が,以下の日程で開催されます。
「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」
詳細は,厚労省のウエブサイトをご覧下さい。
「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」について|報道発表資料|厚生労働省
1 日時 平成25年6月21日(金) 11:00~12:00
2 場所 厚生労働省正面玄関前
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 中央合同庁舎第5号館
3 次第 (1) 開式
(2) 黙祷
(3) 式辞
(4) 献花
(5) 来賓挨拶
(6) 来賓・電報紹介
(7) 閉式
「平成25年度ハンセン病問題対策協議会」
日時:平成25年6月21日(金)14:00~16:00
場所:都道府県会館(予定)
ハンセン病国賠弁護団のウエブページ
トピックス / 知って! ハンセン病国賠訴訟 - ハンセン病国賠弁護団
統一要求書
www.hansenkokubai.gr.jp/topics/pdf/20130528.pdf
-
国立療養所邑久光明園では,新機軸を次々と展開してます。
特別養護法人ホームの誘致,イメージキャラクター「こみょたん」の発表,公益財団法人邑久光明園友愛会の設立,園独自の人権擁護委員会の設立などです。友愛会及び人権擁護委員会については関与させていただいています。
公益財団法人邑久光明園友愛会は,ハンセン病問題の歴史を広く啓発することを通じて,偏見差別のない社会の実現に努めるとともに,ハンセン病施設職員の資質の向上,入所者の社会参加を支援することを目的としています。
公益財団法人邑久光明園友愛会は,岡山県知事の認定を受け,今年4月1日から事業を開始しました。
今後,この会を支えていただくため,広く会員,賛助会員を募集する予定です。邑久光明園のウエブサイトで,会員募集等の案内があると思います。その際は,よろしくお願いします。
公益財団法人邑久光明園友愛会主催の,第5回人権啓発展示会が,岡山市内にある邑久光明園岡山事務所で開催されます。
詳細は,下記ウエブサイトをご覧下さい。
国立療養所 邑久光明園 | お知らせ | 啓発展示会
-
国立ハンセン病資料館は,高松宮記念ハンセン病資料館として,1993(平成5)年6月25日に開館してから,20周年を迎えます。
これを記念して,6月25日(火)から7月28日(日)まで記念展が行われるほか,講演会,座談会などいろいろな行事が予定されています。
2002年に設置されたハンセン病資料館施設整備等検討懇談会(座長・大谷藤郎)に参集者として参加させていただき,故大谷藤郎先生とも親しくお話をさせていただく機会を得たことは,大変貴重な経験となりました。
6月25日の行事には参加予定です。
詳しくは,下記ウエブサイトでご覧下さい。
開館20周年記念事業|国立ハンセン病資料館
-
明日6月8日(日)は,第12回ハンセンボランティア養成講座の2日目です。
場所は,きらめきプラザ2階会議室です。
13時からです。
明日は,講師は,関西福祉大学社会福祉学部講師の萬代 由希子先生 です。
「ボランティアを始める前に」と題したボランティア学の講義があります。
また,すでに養成講座を修了した会員のボランティア実践報告もあります。
すでに当会の会員となっている方も,ボランティアの初心も戻るという意味で,改めて聴講されてはいかがですか。13時までに会場にお出でください。大歓迎です。
第12回ハンセンボランティア養成講座チラシ
-
NHK福祉ポータルハートネットTVで,ハンセンボランティア「ゆいの会」の活動が,紹介されます。
一応,放送は,来月7月前半の予定です。もし放送されましたら,ぜひごらんください。
現在,開催中のボランティア養成講座や,ボランティアの活動の様子などが紹介される予定で,現在,取材中です。
放送予定などは,↓ (現在は,7月の放送予定は掲載されていません。)
NHK福祉ポータル ハートネット