-
昨日(6月2日)(土)から,ハンセンボランティア「ゆいの会」が主催する,第12回ハンセンボランティア養成講座が始まりました。
今年は,25名の応募がありました。学生から一般人まで,年齢もさまざまです。
第1回は,午後1時から4時まで,若干の休憩を挟んで,3つの講義が行われました。
①光明園園長の畑野研太郎先生が,パワーポイントで,病態や後遺障害等について写真を用いて,ハンセン病とはなにかについての約60分の医学講義がありました。
②私が,「ハンセン病問題から人権を考える」と題して,人権の観点からみたハンセン病の歴史についての講義,カラウパパや台湾や韓国の療養所の現状なども写真で紹介しました。
下記(PDF)は,当日,受講生に配布した講義資料です。
「ハンセン病問題から人権を考える(pdf)」
③最後に,長島愛生園の田村朋久学芸員が,人権教育や啓発に大きな役割を果たしている長島愛生園歴史館について,博物館としての現状,任務,具体的な学芸員としての仕事について解説しました。
この講座に参加することで,これまでハンセン病についてはほとんど知らなかった人が,この問題について,学び,考え,さらに一歩踏み出すきっかけにもらえればありがたいことだと思います。
第2回は,6月9日です。場所は,第1回と同じ「きらめきプラザ」の2階演習室です。
PR -
ゆいの会は,国立療養所長島愛生園にあるハンセン病資料館「愛生歴史館」の運営ボランティアとして参加しています。
歴史館は,年間約1万人の方が訪れます。そのため,歴史館・園内の史跡ガイドボランティアは,土日だけでなく,多人数のグループが訪れる平日にも,一人しかいない学芸員を補助して活動しています。
平成25年5月13日(木)午後7時より,ハンセンボランティア「ゆいの会」の運営委員会を開催しました。
場所:岡山合同法律事務所
時間:平成25年5月13日午後7時~8時
出席者:近藤,則武,出井,岩田,疋田,古謝,山本
(議事概要)
第1 報告
1,企画部局
●第12回養成講座について
第1回の6月2日(日)は,会場の準備にあたる運営委員・会員は,正午に「きらめきプラザ」2階の,養成講座受付に集合。
第3回(6月22日),第4回(6月29日)は,会場が邑久光明園となるので,第2回(6月9日)講座のとき,邑久駅から園までの送迎希望者を確認する。第3回目(6月22日)は,各自弁当持参を周知する。
第3回のフィールドワーク順路,第4回(6月29日)(入所者交流会の部屋割りを,屋自治会長に依頼する。
第2回のボランティア実践報告の担当者を決定すること。
2,コーディネート部
①文芸
愛生誌「詩人・永瀬清子と長島③」を連載。
②畑耕し隊
愛生園内の旧十坪(とつぼ)住宅横の畑で,ジャガイモ,里芋,なすび,きゅーり,トマトとを植え付けた。サツマイモも予定。
秋頃(10月下旬から11月初め)に,入所者の方々との芋煮会を行う予定。
第3回,第4回,養成講座の修了後,参加者有志で,現地農園を見学の予定。
愛生園のみに残る,旧十坪住宅もあわせて見学してもらえればと思います。
③広報
ゆいニュースの次号発行を計画。次回に企画案。
④会計
次回,会費納入状況報告。ニュースの発送とともに,会費納入のお願いを行う。
第2 協議事項
1 岡山弁護士会人権擁護委員会ハンセンサポートセンター10周年企画への協力
2 本年度取組みについて
提案・企画検討
第3 第3回運営委員会
1 日時:6月13日(木)午後7時
2 場所 岡山合同法律事務所
3 議題 定例報告,第12回養成講座,畑耕し隊,夏祭りなど
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」のリーフレットができました。
ゆいの会が,国立療養所長島愛生園歴史館で行っている運営ボランティアの様子や,同じく,愛生園の病棟で行っているふれあいボランティアの様子が紹介されています。
そのほか,ボランティア養成講座の講義,国立療養所邑久光明園での夏祭りボランティアでの「わた菓子屋」や会員親睦を図るお花見会,年末に行っている忘年交流会,芋煮会などの写真も掲載されています。
なお,現在,第12回ハンセンボランティア養成講座の受講生を募集しています。是非,ご参加ください。まだ,若干名,参加可能です。
ハンセンボランティア「ゆいの会」のリーフレット(表)
ハンセンボランティア「ゆいの会」のリーフレット(裏)
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は,岡山県瀬戸内市邑久町にある国立療養所長島愛生園,邑久光明園でボランティア活動をしています。
今年4月で10年目に入りました。
今年も,6月2日から,ボランティア養成講座を開催します。ふるってご参加ください。
今回は,邑久光明園がメインとなります。
講座の内容,申込み方法等は,下記養成講座チラシをご覧下さい。
第12回ハンセンボランティア養成講座
-
RSK山陽放送の,RSKイブニングニュース(午後6時15分から)の中で,今日(5月8日)と明日(5月9日),ハンセン病問題関連の特集番組が放映されます。
邑久長島大橋が架橋されてから25年になり,改めて,長島愛生園と邑久光明園の現在の姿から,長島大橋が持つ意味を考えます。
http://www.rsk.co.jp/tv/program/index.html
毎日新聞でも,邑久長島大橋架橋25年を振り返り,特集の連載記事を掲載しています。ぜひ,ご覧下さい。
-
ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山(会長:武久顕也瀬戸内市長)の第14回会議が,明日4月17日(水),邑久光明園(http://www.komyoen.go.jp/)で開催されます。
場所は,同園ふれあいホール
時間は,午後2時から4時です。
会議は,一般公開されています。傍聴希望の方はどうぞ。
岡山では,「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山」が中心となり,長島愛生園,邑久光明園の将来構想を公表した後も,引き続き,両園の将来構想の着実な実現を支援するため,2,3か月に1回程度のペースで,会議を開催し,進捗状況を報告し,克服すべき課題等を話しあっています。
-
第3回歴史的建造物の保存等検討会が,明日(4月17日)開催されます。
歴史的建造物の保存等検討会が,全国の国立ハンセン病療養所13園の入所者自治会から,将来にわたって残したい歴史的建造物,史跡等について聞き取りを行います。
東京での午前11時から午後1時までの別の会議が終了後,傍聴に行く予定です。
日時:4月17日午後2時~4時
場所:三田共用会議所A・B会議室
住所:東京都港区三田二丁目1番8号
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/uni/mita.html
議題:ハンセン病療養所入所者自治会からのヒアリング
邑久光明園,菊地恵楓園,東北新生園
傍聴には事前の申込みが必要です。
申込み等については,下記厚労省HP↓
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ziwz.html -
4月6日,午前10時30分から,岡山県総合福祉会館で,ハンセンボランティア「ゆいの会」の総会が行われました。
昨年度1年間の活動報告,収支決算,今年度の活動方針,予算などの議事が行われ,無事承認されました。2004年3月に正式に,ハンセンボランティア「ゆいの会」を立ち上げ,今年で10年目に入ります。
総会終了後の午後2時からは,同会館1階の大ホールで,ゆいの会主催の,「もういいかい ハンセン病と三つの法律」の上映会が行われました。この上映会には,県内の多くの団体から,共催,後援をいただきました。その甲斐もあり,風と雨のなか,約220人の方々が参加していただき,とても好評で,盛況な上映会となりました。一般の市民の方々のほか,長島愛生園,邑久光明園の入所者,職員の方々も参加していただきました。
「もういいかい」は,90年近くに及ぶ,我が国の誤ったハンセン病政策のもとで,ハンセン病を患い,施設に収容された人々に,どのような人生が待ち受けていたのか,その中で,どのように生き抜いてきたのかが,関係者の証言や史料,映像をもとに,じっくりと描かれている作品でした。
-
国立療養所邑久光明園(岡山県瀬戸内市虫明)が,将来構想の1つに特別養護老人ホームの設置を掲げていましたが,4月2日,瀬戸内市は,事業者に,岡山市の社会福祉法人愛あい会を選定したと発表しました。
2015年4月の開所を目指しています。
山陽新聞
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013040223204779/
-
3月13日午後7時から,岡山合同法律事務所で,平成24年度第11回ハンセンボランティア「ゆいの会」運営委員会を開催しました。
第1 報告事項
1 畑耕し隊
3月10日,長島愛生園内の旧十坪住宅跡近くの畑に,農作業用プレハブ小屋設置。
3月23日に,鹿よけ防御ネット張りとジャガイモ植えを行う。参加者はMLで募集。
収穫時に,入所者,会員,市民などによる芋煮会(交流会)を企画。
2 文芸
長島愛生園の「愛生」に連載開始。
3 広報
ゆいの会のパンフレットを製作。4月6日の総会及び「もういいかい」上映会から,配布を始める。
第2 協議事項
1 第12回ボランティア養成講座
チラシを,総会及び映画会の際に配布。
2 映画「もういいかい」上映会
13:00 岡山県総合福祉会館1階大ホールに,会員は集合
準備作業
13:30 会場受付開始
13:55 開会挨拶 邑久光明園入所者自治会屋会長
14:00 上映開始
16:30 上映終了
閉会挨拶 ゆいの会会長 近藤剛
3 平成25年度ゆいの会 総会
10:30 岡山県総合福祉会館4階第2会議室集合
11:00 総会開会
開会挨拶(近藤)
議事
12:00 総会終了
第3 次回日程
平成25年度第1回運営委員会
日時 4月18日(木)午後7時
場所 岡山合同法律事務所
議題 ①活動報告,②第12回ボランティア養成講座,③畑耕し隊,④その他