-
10月16日(日)、倉敷国際ふれあい広場2011が、倉敷の美観地区の近くにある、倉敷市芸文館および友好の広場で開催されます。
倉敷市芸文館の地図
http://www.kcpf.or.jp/hall/geibu/geibu-koutsu-frame.html
当日は、フリーマーケットも開かれ、ゆいの会も出店します。ゆいの会の活動を紹介するパネルも用意する予定です。
朝、8時30分ころから、当会会員が、会場の倉敷市芸文館・友好の広場で、出店の準備を始めます。会員の方で手伝っていただける方は、会場においで下さい。お待ちしています。
当日は、世界各国のさまざまな屋台料理の出店やイベントも多数行われますので、結構楽しめますよ。
イベントの内容や出店案内について
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=2689
-
国立療養所邑久光明園は,財団法人邑久光明園慰安会が,公共事業の一環として,岡山市内にある岡山事務所(岡山市北区門田屋敷5丁目1-24)を使用して,岡山市内での展示会を初めて行います。
ぜひ,気軽にお立ち寄り下さい。
邑久光明園では,今後,同事務所を,啓発事業のために,継続的に使用することを目指しています。
http://komyoen.go.jp/contents/information%20table.html
上記邑久光明園HPより
ご 挨 拶
「第一回 邑久光明園人権啓発展示会『外島保養院時代』」を開催することとなりました。
この展示会は、財団法人邑久光明園慰安会が公共事業の一環として岡山事務所を使用して行う初めての岡山市内での展示会です。
私たちはこの展示会を通じまして、皆様とともにハンセン病の歴史を学び、隔離施設の中で暮らすことを余儀なくされてきた方々の人生に思いをはせ、彼ら自身による人権回復の苦闘から学び、あらためて私たちを取り巻く今の人権問題を考える契機としたいと望んでおります。
小さな展示会ではありますが、どうかお越し下さい。
そして私たちとともに考えるために、ぜひご意見ご感想をお寄せください。
なお、邑久光明園には別に資料展示室がございます。
今回の会場はその小さなブランチという位置づけでございますので、ぜひ邑久光明園の資料展示室の方にもお越しください。
資料展示室は、平日の13時30分から16時30分までご覧いただけます。ご到着後、備え付けのインターフォンでご連絡ください。
-
今年の第54回日本弁護士連合会人権擁護大会は,10月6日(木)~7日(金),高松市で開催されました。6日シンポジウム,7日大会。
6日のシンポジウムは,
第1分科会は,【私達は,「犯罪」にどう向きあうべきか-裁判員裁判を経験して死刑のない社会を構想する】
第2分科会は,【「希望社会」の実現~豊かさへの社会保障をデザインする~】
第3分科会は,【患者の権利法の制定を求めて~いのちと人間の尊厳を守る医療のために】
をテーマに開催され,合計で1,000名を超える参加がありました。
第3分科会では,ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書でも提言されていた患者の権利法についての要綱案(第3分科会実行委員会案)が報告され,パネリストの間で,これをめぐる意見交換が行われました。
-
国立療養所大島青松園(高松市)の官用船船員の退職に伴い,国があらたなに船員を募集していましたが,9月末までに応募者が現れず,10月末まで延長し,再募集することになりました。
大島青松園の官用船問題については,国が,一時,民間委託の方針を決めていましたが,入所者の反対もあり,自民党の加藤勝信議員の国会質問などもあり,その後,国は民間委託の方針を撤回していました。
募集しているのは,任期原則一年,更新は最長3年間,海技免状(機関5級以上)を持つ3名
問い合わせは,大島青松園庶務課庶務班長(087-087-3131)
2011年10月1日の毎日新聞記事「ハンセン病療養所:船員募集,今月末まで再延長・・「大島青松園」/香川
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20111001ddlk37040696000c.html
-
長島愛生園入所者の金泰九さんの生きざまを撮った自主制作のドキュメンタリー作品:『虎ハ眠ラズ』の完成試写会が,下記の日程であるそうです。
日 時: 2011年10月29日(土)
午後2:45~4:15 午後2:30開場
場 所: アークホテル岡山
岡山市北区下石井2-6-1 (JR岡山駅東口より徒歩7分)
℡ 086-233-2200 http://okayama.ark-hotel.co.jp/
参 加 費: 会場費500円(B2版作品ポスター付)
参加定員: 先着120名
監督:田中幸夫
撮影:籔田政和
助監督:北川希
整音:吉田一郎
語り:坂田瑠梨・藤田千代美 宣伝写真:谷敦志
制作:早瀬尚子・髙橋千奈美・森本喜代貴・坂田かおり・坂田愛梨・久次博文
企画:虎プロジェクト プロデューサー:田中幸夫・外川正明
製作:風楽創作事務所 2011年/日本/DV/カラー/43分(プライベート視聴用)
主催:虎プロジェクト(金泰九さんの映画を創る会)
後援:岡山県人権教育研究協議会 岡山県教職員組合
地元問い合わせ先:久次博文 090-7596-9656
-
瀬戸内市教育委員会主催の,第4回長島健康ウォークが,開催されます。
(「第4回長島健康ウォーク」のビラより)今年3月には邑久光明園,長島愛生園の両園の将来構想が策定しました。邑久光明園の将来構想の中には,「施設及び機能の地域開放を推進」,「人権学習の場として整備」など盛り込まれています。
今回は,邑久光明園の“今”をテーマに,普段入ることのない医療設備や整備された資料展示室,入所者や職員による文化祭を歩き訪ねます。みんなでハンセン病について学び,療養所の将来について考えてみませんか。
日時:2011年11月3日(木・祝)13:00~16:00(荒天時中止)
日程:
13:00~ 開会式(邑久光明園管理棟会議室)
13:10~ 基礎学習(邑久光明園 畑野研太郎園長)
13:40~ 散策学習 医療施設→文化祭(光明会館)→納骨堂→資料展示室(旧裳掛小・中第三分校)
16:00~ 解散(資料展示室前)
参加費:無料
対象:40名程度(先着順)
申し込み:電話もしくはFAX,葉書で申込みください。《住所,氏名(ふりがな)、年齢,連絡先が必要です。》
連絡先:〒701-4392 瀬戸内市牛窓町牛窓4911
瀬戸内市教育委員会社会教育課
TEL:0869-34-5601 FAX:0869-34-4790
申込締切:平成23年10月28日(金)16:00まで
その他:自家用車で来られる方は邑久光明園駐車場に駐車してください。
散策場所は療養所です。節度ある行動をお願いします。
小学生以下の参加は,保護者もしくは責任者同伴でお願いします。
保険証,飲物,タオル,常備薬など必要と思われるものをご持参ください。
服装・靴は歩くのに適したものをご着用ください。
主催:瀬戸内市教育委員会
協力:国立療養所邑久光明園,国立療養所邑久光明園入所者自治会
-
本日13時から15時まで,ゆいの会の歴史館運営ボランティア及びこれから活動を希望している会員のために,長島愛生園の歴史館http://aisei-rekishikan.jp/summary.htmlで,歴史館ボランティアフォローアップ研修会を開催しました。10名が参加しました。
愛生歴史館学芸員の田村朋久さんから,歴史館の目的,見学者の受け入れ手順,長島愛生園での研修の流れ等についての説明のあと,実際の館内のガイドについての基本的な説明の仕方について学びました。
今年ボランティア養成講座を受けて,新規会員登録をされた10期生のなかからも,歴史館運営ボランティアに参加していただける方が増えそうです。
なお,国立ハンセン病資料館研究紀要第2号(2011年3月31日発行)http://www.hansen-dis.jp/publication/publication.htmlに,田村朋久さんの「ハンセン病問題を展示する~長島愛生園歴史館の課題と展望」という論考が掲載されています。
興味のある方は,ご覧下さい。
-
平成23年度,第6回ゆいの会運営委員会が開催されました。
10月2日には,歴史館ボランティアフォローアップ研修会を開催。興味のある会員は,ぜひ参加してみてください。
10月16日は,恒例の倉敷国際ふれあい広場でのバザー参加です。ぜひ時間のある会員の方は手伝って下さい。復興支援 チャリティーバザー開催!10月16日(日)/倉敷市
日時 平成23年9月27日(火)午後7時~8時20分
場所 岡山合同法律事務所
出席者 近藤,金田,則武,出井,志賀,森田,八谷,田村,岩田,疋田,山本
第1 報告事項
(広報出版部会)
・「愛生歴史館ボランティアの将来(仮称)」というテーマでの座談会企画
・ニュース第27号は,業者委託
(ふれあいボランティア)
・担当曜日の固定化は困難。MLでその都度担当者募集。
・ボランティア約10名,入所者毎回3名前後。入所者には好評とのこと。
・10月15日~16日 付き添いボランティア(県外)
第2 協議事項
・10月2日午後1時から 愛生歴史館で,ボランティアのフォローアップ研修会開催。
・10月16日 倉敷芸文館広場でのバザー(フリーマーケット)に参加。
fureaiJ.pdf (application/pdf オブジェクト)
午前10時開始。午前8時30分現地集合。
・社会復帰支援事業終了にともない,ゆいの会への移行について
社会復帰支援員の半分(15名)以上が,ゆいの会の活動に移行の見込み。
・11月6日 岡山弁護士会ハンセンサポートセンター主催の「ハンセン病問題を考える市民集会」
時間:午後2時~5時(岡山弁護士会館2F大会議室)
内容(予定):
(1)基調講演:徳田靖之弁護士
(2)シンポジウム:徳田弁護士,愛生園,光明園の各自治会長,田村(愛生園歴史館学芸員,ゆいの会会員)
・ゆいの会忘年会
12月4,11,18日(いずれも日曜日)で調整中。
会場:アークホテル(岡山)
第3 次回期日
平成23年11月1日午後7時~(岡山合同法律事務所)