-
OHKテレビで、ドキュメントライブラリー「望郷の島から-ハンセン病と家族の絆- 」(語り・山下リオ、ナレーター:山下リオ)が、11月4日(木)深夜00:45~深夜01:45に、放送されます。
国立療養所邑久光明園で、長期ロケを行い制作された番組です。
OHK web番組表 http://www1.ohk.co.jp/tvpg/index.php
番組の紹介は、こちら(関西テレビでは10月11日に放送されました。)
http://ktv.jp/sp/boukyou/index.html
PR -
国際ハンセン病フォーラム2010(2010WORLD FORUM ON HANSEN'S DISEASE)が、2010年11月24日~26日に、韓国で開催されます。
日本からは、小鹿島(ソロクト)弁護団代表の国宗直子弁護士も、26日のplenary session V(Human Rights and Law for PAHD)に参加します。
紹介
http://hansenforum.org/eng/invitation.php
プログラム
http://hansenforum.org/eng/programoverview.php
-
日本は、10月28日、国連総会第3委員会(人権)に、ハンセン病差別撤廃を求める決議案を提出しました。
時事通信の記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101030-00000010-jij-int
ハンセン病差別撤廃を=国連総会へ初の決議提出―日本時事通信 10月30日(土)2時36分配信
【ニューヨーク時事】日本は28日、ハンセン病患者らに対する差別の撤廃を求める決議案を国連総会第3委員会(人権)に提出した。複数の国連外交筋が明らかにした。関係者によると、国連総会にハンセン病差別撤廃決議案が出されるのは初めてで、日本が差別根絶に率先して取り組む決意を示した形だ。
決議案は「ハンセン病患者やその家族は尊厳ある個人として扱われるべきであり、あらゆる基本的人権と自由を認められている」と指摘。また、結婚や雇用、入学などで等しい扱いを求めている国連人権理事会の「原則とガイドライン」に言及した上で、各国政府などが政策形成・遂行において、これを十分踏まえるよう促した。
決議案には米英、ブラジルなど5カ国が共同提案国として加わった。委員会は11月中旬に採決を行う見通しで、日本は全会一致での採択を目指す。決議案はその後、本会議採決を経て総会決議になる見通し。 -
ハンセン病市民学会総会・交流集会in瀬戸内の分科会C「ハンセンボランティアの現状と課題」でも、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の松岡廣路教授に、「ESDボランティア塾ぼらばん」の活動などを紹介していただきましたが、「ぼらばん」の中心となっている同研究科が、邑久光明園と教育や啓発活動で連携する協定を結ぶという神戸新聞の記事です。
ハンセン病の教育・啓発で協定 神戸大と岡山の施設
ハンセン病の元患者が暮らす岡山県瀬戸内市の国立療養所「邑久光明園」と、神戸大大学院人間発達環境学研究科が11月1日、教育や啓発活動で連携する協定を結ぶ。神戸大は2007年度から療養所で学生ワークキャンプを行うなど、元患者と交流を深めてきた。療養所の平均年齢は約82歳。大学側は「多くの人と療養所をつなぎ、ハンセン病問題を後世に伝えたい」と意気込む。
邑久光明園は瀬戸内海の島にあり、187人が暮らす。1938年から「らい予防法」が廃止される96年まで関西の患者らが強制隔離され、兵庫県出身者も多いという。
これまでの交流は、同研究科を中心にしたグループ「ESDボランティア塾ぼらばん」が進めてきた。定期的に宿泊し、清掃活動をしたり、元患者から体験を聞いたりしてきた。2009年からは、療養所内に市民向けの「集いの広場」を作る計画を進めている。
協定は、ワークキャンプ学習の推進▽訪問・見学型学習プログラムのモデル化▽阪神間や神戸大での啓発セミナーの開催‐が柱。ワークキャンプで療養所を5回訪れている神戸大4年の小西菜緒さん(22)は「ハンセン病を知らない学生は多いが、療養所を訪れて一人ひとりの声を聞くことは、ほかの差別問題をなくすことにもつながるはず」と意義を語る。
09年に療養所の開放などを定めたハンセン病問題基本法が施行され、協定はその趣旨に沿ったもの。自治会長の屋猛司さん(68)は「入所者は高齢化し、島の外に出にくい。若い学生にハンセン病を正しく知ってもらい、開かれた療養所として発信していきたい」と話している。(中島摩子)
神戸新聞2010.10.28
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003563949.shtm -
李清俊著「あなたたちの天国」(姜信子 訳)が、みすず書房から刊行されています。韓国のハンセン病隔離の島であったソロクト(小鹿島)を舞台にした長編小説。
http://www.msz.co.jp/book/detail/07553.html
李清俊氏は、伝統芸術パンソンの旅芸人を描いた林権澤監督の大ヒット映画「風の丘を越えて」の原作者であり、「あなたたちの天国」は、1976年に刊行された、李氏の代表作。
「訳者のあとがきにかえて」より、
「李清俊氏は、1936年に植民地という典型的な支配と服従の場であった朝鮮に生まれた。・・・「あなたたちの天国」が刊行された1976年当時、朴政権はますます独裁色を強め、あらゆる表現物が厳しい検閲のものにあった。日本でもその名をよく知られた詩人金芝河が、韓国の支配者に向けた痛烈な風刺詩「五賊」によって逮捕され(1970年)、死刑判決を受ける(1974年)というような時代だったのである。・・・そんな時代にあって、文学は何をなすべきか、何を語りうるのか、どう語るのか?そもそも文学とは、声を奪う者に対して、支配と服従の狭間の危険な隘路を切り拓いて、声を取り戻していく営みなのではないか?・・・李清俊に「あなたの天国」を書かせたものは、おそらく、このような問いだ。・・・「あなたたちの天国」とは、ハンセン病の島の物語ではない。果てしなく繰り返される「支配と服従」の呪縛の中に生きるすべての人間たちの普遍の物語なのである。
-
瀬戸内市は、11月13日に、第3回長島健康ウオークを実施します。ぜひご参加ください。
瀬戸内市HPより
今年、長島愛生園は80周年を迎えました。80年という歴史の中には残念なことに様々な人権侵害もありました。この長島愛生園の史跡等を歩き、「感じ」・「学び」・「考え」てハンセン病に対する正しい理解を深め、人権感覚を磨き、心身の健康を図りましょう。
【日時】 11月13日(土)午前10時~午後3時
【参加費】 無料
【対象】 楽しく学び・歩ける人40名程度
【内容】
基礎学習、愛生園歴史館見学、愛生園内散策学習、愛生園文化祭見学、
ふれあいグラウンドゴルフ
【申込方法】
参加を希望する人の住所・氏名(ふりがな)・年齢・連絡先を電話・FAX・葉書の
いずれかで社会教育課まで申し込んでください。
【申込締切】 11月8日(月)午後5時 ※葉書の場合は必着
【問い合わせ・申込先】
社会教育課
〒701-4392 瀬戸内市牛窓町牛窓4911
電話番号:0869-34-5601 FAX:0869-34-4790
詳細はこちら
瀬戸内市HP
http://www.city.setouchi.lg.jp/news/index.html
-
ノルウエーのハンセン病隔離政策を日本との対比で取り上げた、「証言 八十年目の真実~長島そしてノルウエー~」が、明日10月24日(日)、BSでも放映されることは、本ブログでも、先日、紹介しました。
放送時間が変更になりました。変更後の時間をお知らせします。
BS-TBSでの、JNNルポタージュ「証言 八十年目の真実~長島そしてノルウエー~」の放送時間は、10月24日(日)午前11時30分から12時となりました。
http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_guide/tomorrow
-
10月19日、国立療養所邑久光明園を訪問。邑久光明園では、今年の春から、園内にある旧光明学園校舎を利用して資料展示室が開設されています。
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、光明園に「資料提示室」が開設されたことを契機に、資料室の運営や園内ガイドに今後どのような関わり方ができるのかを検討するため、園、入所者自治会との一回目の懇談を行い、積極的に関わっていくことを確認しました。
「展示室には、昔の夫婦舎の居室を再現した部屋や過去の使用されていた歴史的な物品等を展示しています。旧光明学園は、入所者の子どもさんの勉学のため1939年4月に開校され、先生が入所者の方でした。1947年に裳掛小・中学校第三分校となってから本校より教師が派遣されて来ました。
小学校は1959年に閉校、中学校は1962年に閉校となりました。最も多い時は71名が在籍し、廃校後は畳工場として使用されていました。」(国立療養所邑久光明園 園内散策マップ」より)
なお、旧光明学園の隣には、「双葉寮」が残っており、この歴史的建物の保存修復も、当面の重要な課題となっています。
「1939年6月に小児舎(双葉寮)として建てられたものは、直線型で17・5畳の部屋が6室あり(一室は食道)、1室に8~9名の少年・少女が中学卒業まで共同生活していました。その後、1952年に現在のコの字型に建て替えられ、1962年の中学校の閉校とともに閉鎖されました。(国立療養所邑久光明園 園内散策マップより)