-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
現在、ハワイ州モロカイ島北中部にあるカラウパパ国立歴史公園は、ここで暮らすハンセン病回復者の減少により、今後の国立歴史公園のあり方が議論されています。我が国の国立ハンセン病療養所の将来のあり方を考える上でも、とても参考となると考えています。
ハワイでは、1835年に、カウアイ島に住んでいたハワイアン女性のハンセン病患者を発見し、1850年、コレラの問題を扱っていたハワイの初期保健局(Hawaii's first Board of Health)が、ハンセン病にも関わるようになった。
1865年1月3日には、カメハメハ五世が、ハンセン病の蔓延を防止するための法律に署名した。同法は、ハンセン病患者を隔離する目的のための土地の分離を許可するものであった。
同年11月13日に、ホノルルの近くにカリヒ病院が開設された。同病院は、ハンセン病を発病が疑われる人々、軽症例、及びハンセン病患者隔離のための土地とされたモロカイ島のカラワオ居住地(カラウパパ半島の東側、その後、居住地は、半島の西側のカラウパパに移る)に出航するのを待つ患者の治療のための病院であった。
翌66年1月6日、9名の男性と3名の女性からなる最初のグループが、モロカイ島のカラワオ居住地に向けて出航した。
そのから100年を経過した1969年に「ハンセン病の蔓延を防止するための法律」が廃止されたが、その間に、おおよそ8000名のハンセン病患者が、「Living Tomb」(生ける墓)と呼ばれたこの地に、強制隔離された。
1996年の法廃止後にも、自らの意思で、カラウパパにとどまることを選択した回復者も少なくなかった。
その後、故リチャード・マークス氏(マークスさんは、私が2000年にカラウパパを訪れたときには、ダミアンツアーのガイドをされていた。)を中心とする、カラウパパ居住地で暮らす回復者らは、居住地を守るための運動を始め、法廃止から11年後の1980年12月22日、「ハワイ州カラウパパ国立歴史公園設立等を目的とする法律」(The Act to establish the Kalaupapa National Historical Park in the State of Hawaii,and for other purpose)により、カラウパパ国立歴史公園が設立され、現在に至っている。
ハワイ州カラウパパ国立歴史公園設立等を目的とする法律(The Act to establish the Kalaupapa Historical Park in the State of Hawaii,and for other purposeの日本語試訳)
原文
https://www.congress.gov/bill/96th-congress/house-bill/7217/text/
PR -
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、昨年の国立療養所長島愛生園の「史跡をめぐるハイキング」に続き、今年も、第2弾として「十坪(とつぼ)住宅と史跡めぐり」を開催します。
長島愛生園に残る歴史遺産である「十坪住宅」やその他の史跡めぐる企画です。
日時 2017年4月9日(日)
午後1時 長島愛生園歴史館前集合
午後1時10分 史跡めぐり
午後2時30分 十坪住宅 現地解説(十坪住宅修復・保存運動に協力していただいている建築士、愛生園入所者自治会)
午後3時10分 史跡保存運動について
午後3時30分 解散
募集定員:どなたでも参加できます。親子連れの参加も歓迎します。
費用:無料
★申込方法等、詳しくは下記チラシをご覧下さい。
ゆいの会主催「十坪住宅と史跡めぐり」チラシ
-
岡山県瀬戸内市の武久顕也市長は、国立療養所長島愛生園・邑久光明園・大島青松園の世界遺産登録に向けたNPO「ハンセン病療養所世界遺産推進協議会」を立ち上げる構想を発表し、世界遺産登録を支援するため、瀬戸内市が、ふるさと納税の使途に上記NPOへ補助金として交付することを加える寄付条例改正案と予算案を、2月22日開会の2月市議会に提案することになりました。
また、長島愛生園と邑久光明園では、園、自治体が、岡山県や瀬戸内市とも連携しながら、地元の建築士、建築士会等の協力を得て、2園に残る複数の歴史的建造物等の登録文化財(国)申請を目指して準備しています。
そして、当会も、多くの方々の協力を得ながら、長島愛生園に残る「十坪住宅」修復・保存運動を行っています。
岡山では、園、入所者自治会、県、瀬戸内市、市民団体のそれぞれが、アイデアを出しかつ連携しながら、ハンセン病回復者が、過酷な歴史のなかを生き抜いてきた証でもある「ハンセン病療養所施設」の保存に向けて動きはじめています。
他の国立ハンセン病療養所所在地でも、こうした動きが拡がっていって欲しいと思います。
ふるさと納税でハンセン病施設支援 瀬戸内市が寄付条例改正案: 山陽新聞デジタル|さんデジ
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」では、国立療養所長島愛生園に残る歴史的建造物である「十坪(とつぼ)住宅」の修復・保存のため、署名募金活動を行っています。
ぜひ、御協力ください。
署名用紙は、下記からダウンロードできます。
現時点で、募金は250万円を超えました。
署名も、今年度末までに1万筆に達することを目標としています。
定期的に、岡山駅の2階の西口通路で、街頭署名・募金活動も行っています。
今年5月19日、20日及び21日に、第13回ハンセン病市民学会が開催されます。全国から大勢の市民の方々が参加されます。
19日は、香川県高松市の大島青松園を中心にシンポジウムを企画。20日は、岡山市民会館で総会・シンポジウムなど、21日は、岡山県瀬戸内市の長島愛生園・邑久光明園で、4つの分科会などが行われます。20日総会後の全体会(シンポジウム)では、「ハンセン病療養所の永久保存」をテーマとしたシンポジウムを企画しています。
現在、岡山現地実行委員会を立ち上げ、全体会シンポジウム・分科会の内容を詰めているところです。
詳細が決まり次第、ハンセン病市民学会のHPや当ブログでもご案内します。
署名用紙のダウンロード↓
十坪住宅修復・保存を求める署名用紙
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、岡山県をはじめ多数の後援をいただき、1月21日(土)、西川アイプラザ (岡山市北区幸町10−16)で、ハンセン病療養所施設の永久保存に向けたシンポジウム&沢知恵さんのコンサートを行いました。約260名の参加者があり、高校生等若い世代の参加も多く、幅広い年齢層が参加されていました。
瀬戸内市邑久町にある国立ハンセン病療養所・長島愛生園と邑久光明園には、89年にも及ぶ我が国の過酷な人権侵害をもたらしたハンセン病政策の歴史、「負の歴史」を伝える歴史的建造物等が、長島愛生園の「十坪(とつぼ)住宅」をはじめたくさん残されています。
将来同じような人権侵害を起こさないための教訓とし、さらに人権教育・研修の場として活用するため、こうした建造物等を永久保存するために努力をしなければならないとの強い思いを、集会参加者の間で共有できたのではないかと思います。
山陽新聞2017年1月22日朝刊「ハンセン病療養所施設保存を議論 岡山で入所者や識者らのシンポ」http://www.sanyonews.jp/article/477290/1/
毎日新聞2017年1月22日朝刊「長島愛生園:十坪住宅保存を 北区でシンポ 隔離政策なき未来誓う/岡山」十坪住宅保存を 北区でシンポ 隔離政策ない未来誓う /岡山
話題の記事
アクセスランキング
毎時01分更新
編集部のオススメ記事
-
戦時下、カトリック信者弾圧 「スパイ」にされた姉
昨年11月、新潟県西部の上越市に住む笹川芳さんは高速バスに2…
-
ピロリ菌 広がる検査、除菌後も検診を
成功でも胃がんの恐れ 採血でリスク判明、ABC検診
-
人生相談 10年間働いていない息子
回答者・立川談四楼 46歳の息子についての相談です。息子は専…
十坪住宅保存を 北区でシンポ 隔離政策ない未来誓う /岡山
話題の記事
アクセスランキング
毎時01分更新
編集部のオススメ記事
-
戦時下、カトリック信者弾圧 「スパイ」にされた姉
昨年11月、新潟県西部の上越市に住む笹川芳さんは高速バスに2…
-
ピロリ菌 広がる検査、除菌後も検診を
成功でも胃がんの恐れ 採血でリスク判明、ABC検診
-
人生相談 10年間働いていない息子
回答者・立川談四楼 46歳の息子についての相談です。息子は専…
-
-
1月16日(月)13時30分から、広島高裁松江支部民事部(栂村明剛裁判長)で、ハンセン病・非入所者遺族訴訟(いわゆる「鳥取訴訟」)の控訴審の口頭弁論期日が開かれました(第1審は鳥取地裁)。
一人の原告で闘っている「鳥取訴訟」は、現在、熊本地裁で行われているハンセン病家族訴訟の契機となった訴訟でもあります。
今回、控訴人(第1審原告)側は、「被控訴人鳥取県の無らい県運動への関わりは他県に比して突出していなかった」という被控訴人らの主張に対し、戦前の「十坪住宅建設運動」への積極的関与の実態及び戦後の「無癩県運動」の継続の実態などから反論し、被控訴人鳥取県の国賠法上の責任について改めて論じた「控訴人第2準備書面」を提出(陳述)しました。
また、この日、裁判所は、控訴人側が(控訴人の国賠請求権は時効消滅していないことを立証するために)証人申請していた德田靖之弁護士(控訴審から控訴人代理人に就任)について、証人採用しました。
次回期日(2017年5月29日(月)13時30分~15時)に、德田証人の尋問を行うことになりました。
-
昨日(2017年1月12日)、岡山にある国立療養所長島愛生園と邑久光明園の将来構想を推進していくための「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山」(会長:武久顕也瀬戸内市長)の第30回目定例会が邑久光明園で開催されました。
今回、将来構想へ、「雇用の安定確保」「世界遺産登録に向けての取り組み」「人権を守る体制づくり」「芸術活動による島の活性化及び交流の促進」の4つが追加提案され、全会一致で承認されました。
また世界遺産登録に向けた取り組みに関しては、会事務局から、「世界遺産に向けた推進について(概念図)」が提出され、推進のための母体として、NPO法人を立ち上げる構想が提案され、これについても了承されました。
瀬戸内3園がめざすハンセン病療養所の世界遺産登録に向けた、新たな一歩が動き出すことになりそうです。
1月21日の「ゆいの会」主催の「ハンセン病療養所施設保存に向けたシンポジウム&コンサート」のなかでも、こうした新たな動きが紹介されると思います。
1月21日のシンポジウム&コンサートの詳細は、前回の当ブログをご覧下さい。
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、1月21日(土)、岡山市内で、「ハンセン病療養所施設保存に向けたシンポジウム&コンサート」を開催します。
わが国のハンセン病療養所は、入所者にとって過酷で苦難に満ちたものでした。
ハンセン病政策の歴史を後世に伝え、負の遺産として残す意義について、
そして療養所を保存するために、今、何をすべきかについて、
一緒にみんなで考えてみませんか。
同じ過ちを繰り返さないために。
日時:平成29年1月21日(土曜日)午後2時から5時まで(開場は午後1時30分)
場所:岡山市西川アイプラザ5階 多目的ホール
(岡山市北区幸町10-16)
詳細は、本シンポジウム&コンサートの後援団体でもある瀬戸内市のHPをご覧下さい。
詳細
http://www.city.setouchi.lg.jp/i/kurashi/soshiki/shiminbu/shiminka/jinkendanjokyodosankaku/human_rights_promotion/leprosy_symposium_consert.html
チラシ
-
ハンセンボランティア「ゆいの会」は、12月5日(日)12時~13時、JR岡山駅で、「十坪住宅」修復保存の署名活動を行いました。
「十坪住宅」は、戦前、国立療養所長島愛生園の光田健輔初代園長の発案で、「無らい県運動」の一環として定員を超えて患者を収容するため民間から寄付を募り、長島愛生園に、149棟が建設されました。
「十坪住宅」建設運動の概略は、次のようなものです。
ハンセン病患者の絶対隔離に向けて、1930(昭和5)年11月に新設された国立療養所長島愛生園は、開園後4か月の1931年3月、収容患者数は定員の400名を超え、以後、定員超過の状態が続きました。こうした中で、より多くのハンセン病患者を隔離収容するために、光田健輔医師(後に長島愛生園の初代園長となる)が、1923年フランスのストラスブールで開催された「第3回国際らい学会」からの帰路の際に立ち寄ったフィリピンのクリオン療養所でみたニッパ椰子の葉を葺いた小屋から考案したのが、「十坪住宅」建設計画でした。
これは広く国民から寄付金を募り、患者作業により1棟400円(1933年より500円に、1936年には600円に増額されている)の資材調達の予算で6畳2間の十坪住宅を建設し、建設後はこれを国庫に寄付する形で、定員を超過した入所者の住宅にあて、1棟に4~8人を収容しようとするものでした。
十坪住宅建設運動は、「祖国を浄化せむが為」になされるものであり、「単に患者の保護だけでなく、健康なる一般国民の保護」の運動と位置付けられており、「在園患者にとっては、衣食住のすべてに亘る生活資料の割愛を忍ばねばならぬ結果となり、生活標準低下の招来を覚悟しなければならぬ。」(【愛生】9号「十坪住宅運動の生命と価値」事務官 四谷義之)と犠牲奉仕の精神が求められました。1934(昭和9)年8月末現在で3万1085円85銭の寄付金が集まり26棟を国庫に寄付し、1936(昭和11)年5月までには5万8266円49銭の寄付が集まり58棟を国庫に寄付しました。さらに同年8月のいわゆる「長島事件」後に急激に寄付金は増加し、1937(昭和12)年5月末現在までの寄付金は12万9469円63銭に達し、国庫に寄付した住宅は79棟となりました(財団法人長島愛生園慰安会【十坪住宅】第6版15頁~20頁「十坪住宅工事一覧表」より)。
1932(昭和7)年から(第1号は1932年7月20日竣工の慈岡寮)から、1944(昭和19)年までに、合計149棟が建設されました。
長島愛生園に現存するものはそのうち僅か5棟となっています。「無らい県運動」の歴史を伝える貴重な建物ですが、4棟は傷みが激しく、このままでは近い将来朽廃してしまう危険性があるため、当会は、多くの地元の建築家、大工さんの協力を得て、「十坪住宅」の修復保存運動を始めています。ぜひご協力ください。署名用紙は、7月16日付けの本ブログをご覧下さい。
毎日新聞12月4日付朝刊「十坪住宅」保存求め ゆいの会 JR岡山駅で署名活動」
「十坪住宅」保存求め ゆいの会、JR岡山駅で署名活動 /岡山
http://mainichi.jp/articles/20161204/ddl/k33/040/313000c -
平成28年12月3日、岡山市内で、岡山弁護士会主催のハンセン病問題をテーマとした下記講演会が開催されますのでご案内します。多数のご参加をお待ちしています。
講演会:「報道カメラマンとハンセン病~35年の映像から考える」
日時:2016年12月3日(土)13時30分
場所:国際交流センター8階イベントホール
内容:第1部 DVD上映:宮崎賢カメラマンが、今回のために、これまで撮ってきた映像を90分に新たに編集した作品。
第2部 講演:宮﨑賢氏「報道カメラマンとハンセン病~35年の映像から考える」
参加料:無料、事前予約不要、開場は13時。
宮﨑賢氏は、ハンセン病問題に長年にわたる真摯な取り組みが高く評価され、数々の栄誉ある賞を受賞されています。
1983年「もう一つの橋」(「地方の時代」映像祭大賞)
2002年「生きとった証~ハンセン病」(日本民間放送連盟報道部門最優秀賞」)
2014年には、一般社団法人「放送人の会」の「放送人グランプリ特別賞」を受章されている。
宮﨑賢講演会「報道カメラマンとハンセン病~35年の映像から考える」チラシ