"海外事情"カテゴリーの記事一覧
-
現在、ハワイ州モロカイ島北中部にあるカラウパパ国立歴史公園は、ここで暮らすハンセン病回復者の減少により、今後の国立歴史公園のあり方が議論されています。我が国の国立ハンセン病療養所の将来のあり方を考える上でも、とても参考となると考えています。ハワイでは、1835年に、カウアイ島に住んでいたハワイアン女性のハンセン病患者を発見し、1850年、コレラの問題を扱っていたハワイの初期保健局(Hawaii's first Board of Health)が、ハンセン病にも関わるようになった。1865年1月3日には、カメハメハ五世が、ハンセン病の蔓延を防止するための法律に署名した。同法は、ハンセン病患者を隔離する目的のための土地の分離を許可するものであった。同年11月13日に、ホノルルの近くにカリヒ病院が開設された。同病院は、ハンセン病を発病が疑われる人々、軽症例、及びハンセン病患者隔離のための土地とされたモロカイ島のカラワオ居住地(カラウパパ半島の東側、その後、居住地は、半島の西側のカラウパパに移る)に出航するのを待つ患者の治療のための病院であった。翌66年1月6日、9名の男性と3名の女性からなる最初のグループが、モロカイ島のカラワオ居住地に向けて出航した。そのから100年を経過した1969年に「ハンセン病の蔓延を防止するための法律」が廃止されたが、その間に、おおよそ8000名のハンセン病患者が、「Living Tomb」(生ける墓)と呼ばれたこの地に、強制隔離された。1996年の法廃止後にも、自らの意思で、カラウパパにとどまることを選択した回復者も少なくなかった。その後、故リチャード・マークス氏(マークスさんは、私が2000年にカラウパパを訪れたときには、ダミアンツアーのガイドをされていた。)を中心とする、カラウパパ居住地で暮らす回復者らは、居住地を守るための運動を始め、法廃止から11年後の1980年12月22日の「The Act to establish the Kalaupapa National Historical Park in the State of Hawaii,and for other purpose」(ハワイ州カラウパパ国立歴史公園設立等を目的とする法律)により、カラウパパ国立歴史公園が設立され、現在に至っている。ハワイ州カラウパパ国立歴史公園設立等を目的とする法律(The Act to establish the Kalaupapa Historical Park in the State of Hawaii,and for other purposeの日本語試訳)
原文
https://www.congress.gov/bill/96th-congress/house-bill/7217/text/
PR -
11月28日(土)、岡山弁護士会の弁護士23名で台湾の新竹律師公会を訪問した機会に、有志10名で、楽生療養院を訪問。楽生院訴訟の原告であった何人かの方々のお部屋を訪問し、楽生院があった旧居住地区も訪れました。
現在も、かつて台湾楽生院が存在した旧居住地区の斜面を削って、地下鉄の操車場等の建設がされています。工事は、2017年には完了する予定だそうですが、この工事によって、新しい病院が建設されている地区と旧居住地区は分断され、楽生橋と呼ばれる橋で行き来きをしなければならなくなっています。
この工事のため、新病院や旧居住地区の地盤に亀裂が入り、建物にもひび割れ等の被害が発生し、旧居住地区の建物は倒壊の危険があるため、その後仮補強工事が行われましたが、建物などのひび割れは広がっているため、危険な工事に反対する楽生院保留自救会やそれを支援する学生が計画の変更などを訴えた結果、オープンカットした部分は操車場等の建設工事終了後に、4m程度の土で埋め戻すことに、計画は変更されたそうです。
しかし、この程度の埋め戻しにより、地盤の滑りが本当に止まるのか、地盤や建物への影響がなくなるのかについては疑問視されており、現在も大学の先生が地盤調査などを行っていました。
現在、旧居住地区側に約20名、新病院側の組合屋に約10名が暮らしており、さらに新病院内に100名余の方が暮らしているそうです。
数年前から、個人的に生活の介助などのためにヘルパーさんを頼んだ場合に、ヘルパーさんに支払う費用の半分については公的補助がでるようになったようです。
当日、旧知の真武さんや宗田さんに通訳・歴史的建造物等の案内を引き受けていただき、また、訪問団のために、急遽、楽生院保留運動を支援している学生の方々が、楽生院保留運動の現状や残されている課題等について解説してくれました。
楽生院訴訟弁護団員である私と井上弁護士の他の8名の弁護士は、はじめて楽生院を訪れましたが、皆様のおかげで有意義な時間を過ごすことができました。再来年の新竹訪問の際にも、ぜひ時間をとって、ゆっくり訪れたいと考えています。
-
2000年,ハワイのモロカイ島のカラウパパ国立歴史公園を訪れた時に,カラウパパ空港(http://hawaii.gov/lup)で手にいれた公園のパンフレットを翻訳してみました。
(試訳)カラウパパ国立歴史公園パンフレット(pdf)
カラウパパ空港は,カラウパパ国立公園があるカラウパパ半島の突端にある小さな空港です。
国立ハンセン病療養所にある歴史的建造物等を歴史的遺産として,後世に残していくためには,どういう形がありうるのか。
全療協は,今年6月の厚生労働省との定期協議(ハンセン病問題対策協議会)において,重要なテーマとして掲げることを検討しています。
法律に根拠をおき,ハワイ州の保健局と国立歴史公園局が共同で管理運営する,カラウパパ国立歴史公園のあり方も,歴史的建造物等が残る我が国のハンセン病療養所を,歴史的遺産として残す方法を検討する際の一つの参考になるのではないかと思います。
-
韓国小鹿島病院でのボランティアについての案内です(韓国小鹿島病院HPより)
SOROKDO National Hospital
また、宿舎及び生活施設を揃えたボランティア会館を建設して、ボランティアメンバーらが快適な環境の中で生活できるように支援しており、長期ボランティアメンバーたちのためには、食費及び各種生活必需品の支給を拡大する等のこれらの生活与件改善にも着実に努力しております。
これだけでなく、分期別に懇談会を実施して、ボランティアメンバーらが奉仕活動過程や日常生活で感じる障害な事を共に悩んでおり、誠実な奉仕者を選抜して褒賞する等、見えない所から黙黙と愛で奉仕する彼らを慰労し、激励するための努力にも最善を尽くしております。
-
ハワイ・モロカイ島の Kalaupapa Guided Mule Tours(ミュールライドツアー)が再開されたそうです。
ミュールライド・コム
http://www.muleride.com/
最新情報
http://www.muleride.com/closureupdate.html -
ハワイモロカイ島カラウパパ国立歴史公園に行くミュールライドツアーは,連日降り続いた雨の影響で,ミュールライドで使用しているトレイルが非常に滑りやすく危険な状態であることと,頂上付近にある橋は一部崩れ落ちているため,修復作業が必要となり,ミュールライドツアーも,トレイルが復活するまで,一時休みとなっているそうです。
ミュールライドツアーの再開は,2010年8月以降が予定されているそうです。トレイルの閉鎖中,カラウパパへのツアーは,飛行機でのツアー参加のみによって訪問することが可能となっています。
飛行機は,モロカイ島ホーレフア空港(またはホノルル)とカラウパパ空港間を運行している。カラウパパ到着後は,ダミアンツアーで島内を巡回します。
詳細はこちら
http://www.lovemolokai.com/2010/01/muleride.html
-
本日(5月11日)と明日(5月12日),午後6時15分からのRSKイブニングニュースの特集番組で,「ノルウエーに学ぶハンセン病医療政策と人権」が放映されます。
http://www.rsk.co.jp/tv/program/index.html
RSKの中で、ハンセン病問題に一生懸命に取り組んでいる山下記者と宮崎カメラマンの取材チームが、空の便の悪条件のもと、ノルウエーの取材を敢行しました。
帰国した日に、宮崎カメラマンから、電話が入り、ノルウエーで、直に体験したことを熱く語ってくれました。
日本の絶対隔離政策とノルウエーの相対隔離政策の違い、それが現在にもたらしている顕著な違いを浮き彫りにした番組になっていると思います。
ぜひ,ご覧下さい。 -
台湾の楽生院にハンセン病資料館を設立するため,台湾政府からの依頼で,日本のハンセン病療養所を取材するため,台湾の取材スタッフが沖縄の愛楽園を訪れました。
沖縄タイムス2010.4.6
沖縄タイムス | 台湾から愛楽園取材 ハンセン病 各国の政策問う 苦悩の体験「伝える」
【名護】世界各国のハンセン病政策と現状を記録保存するドキュメンタリーを制作するため、台湾の取材スタッフが5日、名護市済井出の沖縄愛楽園を訪れ、園の歴史や現状を取材した。映像は資料館で記録保存され、ハンセン病問題の啓発活動に活用されるという。来沖したのは国立台湾師範大学台湾史研究所の范燕秋所長ら4人。台湾の公立ハンセン病療養所「楽生院」の旧事務本館に資料館を設立するにあたり、台湾政府からハンセン病のドキュメンタリー制作を依頼された。
取材班は、同園退所者の平良仁雄さん(71)のガイドで園内を視察。平良さんは自身の体験を交えながら当時のハンセン病政策を説明した。
平良さんは「国が病気は二度と直らない恐怖のイメージを植え付け、らい予防法で隔離したことで、患者が家に帰れなくなった原因の一つとなった。わたしは国を絶対に許すことはできない」と訴えた。
范燕秋所長は「国の政策の被害者が自身の体験を語ることは、社会に対し偏見や差別をなくすために非常に重要なこと。そのことを台湾の人々に伝えたい」と話した。また、沖縄と台湾でハンセン病の在宅治療に尽力した元園長の故犀川一夫氏の功績をたどることも来沖の目的の一つに挙げている。
取材班は、日本各地や世界の療養所を回るという。8日まで沖縄に滞在し、宮古南静園も視察する予定。
-
ハワイのモロカイ島のカラウパパ半島に、ハンセン病を発病してカラウパパに強制隔離された約8000人を慰霊するための記念碑が、建立されることがきまった。
ハンセン病元患者、その家族、支援者などで構成するNPO法人オハナの会(Ka Ohana o Kalaupapa)http://www.kalaupapaohana.org/
は、碑を作るための立法を求めていたが、3月30日、オバマ大統領が署名したThe Omnibus Public Land Management Act of 2009(2009年包括的公有地管理法)には、国立公園となっている隔絶の地であるモロカイ半島に記念碑を建立することを許可するKalaupapa Memorial Act of 2009 (2009年カラウパパメモリアル法)https://www.congress.gov/bill/110th-congress/house-bill/3332/textが含まれていた。
以下は、2009年3月31日付けのStar Bulletin.comの記事(By Mary Adamski)からの要約です。
http://www.starbulletin.com/news/20090331New_federal_law_creates_monument_at_Kalaupapa.html
新連邦法、カラウパパに記念碑を建立-8000人の患者に敬意を表する記念碑カラウパパに強制隔離された8000人のほとんどは、無標の墓に埋葬されている。しかし、バラク・オバマ大統領によって昨日署名された2009年包括的公有地管理法 は、彼らが、公に記憶されることを許可することになる。元患者、その家族、支援者からなる団体は、米国が1969年に隔離政策をやめるまで103年余り隔離されてきた人々のために記念碑を建立する立法を強く求めてきた。
NPO法人オハナの会事務局長Valerie Monsonは、この碑は、オハナの会が結成されたときからの優先課題の一つであった。これは、カラウパパに送られた全ての人が受けた大きな犠牲と、社会や家族への彼らの貢献を認めるためである、と述べている。
オハナの会に所属する研究者 Anwei Skinsnes Law とBernard Lawは、国のアーカイブを検索し、1866年と1896年の間にカラウパパに送られた5000名を記録した。
同会の事務局長Monsonは、死者を特定できる墓石がある1300の墓は、主に1930年以降に亡くなった人たちであると述べている。
国立公園局は、1980年以降、国立歴史公園としてカラウパパ半島を管理してきた。ハワイ州保健局は、カラウパパにある小さな病院へ職員を派遣し、高齢の患者のために介護を提供し、居住地の運営機能を分担している。
オバマ大統領は、2009年包括的公有地管理法への署名をする際の証人として、下院議員Mazie Hironoと上院議員Daniel Akakaを招待した。
Hironoは下院にカラウパパメモリアル法を提出し、Akakaも上院へ同僚法案を提出した。
-
重家大使が小鹿島訪問「ハンセン病患者補償が完了」http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2009/02/25/0400000000AJP20090225000700882.HTML
【高興25日聯合ニュース】日本の重家俊範駐韓大使が24日、全羅南道高興郡の小鹿島にある国立小鹿島病院を訪れた。重家大使は「日本政府は、ハンセン病 補償法に基いた小鹿島のハンセン病患者に対する補償を事実上完了することになった」と述べた。補償に関する審議を進めている小鹿島以外の地域の22人に対 しても、早期に補償できるようにするとした。重家大使は同地の自治会住民とも会い日本政府の意向を伝えた後、ハンセン病で死亡した人々が眠る納骨堂を参拝した。
日本政府は2006年に改正されたハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律(ハンセン病補償法)に基づき、日本植民地時代に小鹿島病院に収容され強制労働や断種などの被害を受けたハンセン病患者からの被害受け付けを始めた。1人当たりの補償額は800万円。
小鹿島自治会関係者は「長きにわたり心にしこりを持つハンセン病患者の恨みが消えることを期待する」と述べ、残りの22人に対しても早期に補償が行われることを希望した。

